逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。
日本って東京って、やっぱり面白い。商売で、しのぎを削るのは大変だけど、努力した分、回転・発展・進展・好転への転換はあるはず。日本のほんの一部だけど、いつもの写真集です。
ある駅前広場の横に「隔離の”檻”」がある。天井無し、屋根無しで、タバコニコチン大好きさん達の”避難場所”だ。ここでタバコを吸うのです。狭い箱内で、他の人も吸っていたら、副流煙も美味しくなるのかな?? かつての、タバコ吸いの自分、やめるのに、苦しんだ当時を思う。
・・居酒屋・・名前が面白い。「満席」でなくても「まんせき」だ。
この共通のロゴマークなど作って、世界中で、共有、共通の認識が欲しいところ。
マレーシア在住時、こういうのを買っていた記憶・・・
いつも内容に感心します、居酒屋の、トイレの壁に、日本の、親父の口上「親父の小言」。
居酒屋で定番?「焼きそらまめ」を、誰かが考えると、他のチェーンでも真似る流行る。
韓国の店よりは、分かりやすい日本の看板だ。釜山に行った時のあのハングル文字羅列を見て、頭痛がしてきた記憶。
日本の漢字、カタカナ、ひらがなの、文字の使い分けの文化はスゴイ。文字の大きさを考慮しているし、強調路線も店名もOK。サブタイトルもOK。お薦めメニューの展示群は、各店舗、主張する努力の結果ですね。
「宝山」いいねいいね。「宝」の字の形もいいね。
・・・・これまた、ハッスルしちゃったラーメン、すさまじい。
知らない駅前などの入り口などに、こういう飲食店などの地図や、案内図があるとホントに助かる。クアラルンプールでも色んな駅やショップロットでやってほしかった事案です。まず、当分、いえ、全く無理でしょうけど。
一番下の牛の絵ですが、「朝マデ、営・ぎゅう・中!」と、言ってます。
このラーメン屋さん。入ろうかと思ったけど、なぜか、たじろいた。敢えて古くした店頭。いつか入らせてください。それまで「オ・ア・ズ・ケ」。
この西池袋の「清瀧」は、違う日にブログに書きます。
この店名も、面白いね。
日本の素晴らしいところは一杯ある。このように、各自治体や、各街や、各店主などが街の活性化、客寄せの努力をする。結果、集客につながり、町全体が潤う。「あなたの街の、美味しいお店」の紹介てな具合にね。
有難うございます励みになってますよろしければポチクリを
嬉しいです。
参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。