• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

備忘録:一番綺麗な「飾り寿司」と、「恵方巻き」

 

逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 

備忘録:一番綺麗な「飾り寿司」と、「恵方巻き」

嬉し、素人の男我流ですけど「キンパ」と「キンパ風おにぎり寿司」「太巻き寿司」やってみた。韓国料理の「キンパ」を作ろうかと思い結局は日本の太巻き寿司になった。だって日本の場合、ご飯に酢が入って「寿司」になり、キンパは酢が入らないので韓国風「海苔巻き」かも。

 

ところで「キンパ」とは?

ご飯を海苔で巻いた日本来の朝鮮料理で、元々は「ノリマキ」と呼ばれていたそうな。韓国ではあまりにポピュラー料理ですよね。マレーシア人達と釜山に行った時に本場の「キンパ」を食べたっけ。

キムは「海苔」の意味で、パプは「ご飯」の意味。

オヤジの解釈・・キムさんがパブで食べるおにぎり?じゃないの。

 

キンパは、ご飯や具材をゴマ風味で仕上げ、生魚はほとんど使わず、味付けした牛肉など野菜も入り、切り口が綺麗になります。それは日本の巻きずしも同じです。・・・マレーシア在住時に度々作った「飾り寿司・祭り寿司」が懐かしい。飾り寿司はもっと綺麗だった。

 
以前に「恵方巻き」を作ったけど「太巻き寿司」と同じようなもの。
 
 
 
 
 
 
 
下記は、、、同じような作り方で行きます・・・・・
 
 
 
一個の切り口のご飯の量が多いのは、ご飯を炊いてそれを等分に分けた時に1本が200gになったため。具材は同じでもご飯の量を少なくすれば、中身の具材が多く見えることになる。
 
 
 
左下のハート型の器の中身は、「自家製キムチ」です。
 
 
 
・・・同じ「おにぎり寿司」ですが、「切り方」を変えてみた。自家製「キンパ風おにぎり寿司」とでも言いましょうか、、、、「丸切り」を「縦切り」にしたけど、それも面白いかなと。
 
 
 
ここからは、マレーシアで作った「飾り寿司」又は「祭り寿司」となります。パーツを作るのが大変な作業。

 

 

 

 

 

 

日本では友人宅とか、家族でとか、で集まるそういう機会が今は少ないので、こういう寿司も作らなくなった。なので、自由に楽しんでいたマレーシア在住時が懐かしい。

 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

続きを読む

ブログ紹介

南国暮らしマレーシア2驚き桃の木どうする気・徒然記

http://hokkahari096.blog.fc2.com/

マレーシアに海外移住して、早数年。MM2Hの恩恵に預かりながらマレーシア&喰えらるん?プールのB級グルメも追求堪能。発見再発見が楽しい。マレーシア人とのYouTube交換情報も為になっている。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045