• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

②、歳とっても挑戦:桜の塩漬け談義:関山(かんざん)という八重桜に感謝。

 

逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。


  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 ②、歳とっても挑戦:桜の塩漬け談義:関山(かんざん)という八重桜に感謝。


検索によると「桜の寒山」とは、八重桜の一品種のカンザン(関山)の事。カンザンは、濃紅紫色の花が特徴で、花弁の数が多い八重咲きで、花持ちも良いのが特徴です。寒山ともいう。
 
①にも書いたけど、生の桜をゲットするのはちゃんとした許可ルートが必要です。これは近くの八百屋で売っていた桜漬け「関山」の冷凍食品です。これは知らなかった。

 

 

これは咲かない蕾(つぼみ)の状態ですね。これは「生」で売っていた。

 

 

 

検索情報、豆知識として、、、

============================

桜の花は食べれます。塩漬けにして食べたり、桜湯にして飲んだり、お菓子やパン、ごはんや寿司、カクテルや焼酎に入れるなど、さまざまな形で楽しめます。

 
桜の花の食べ方
特徴
桜の塩漬け
桜の花を塩と梅酢に漬け込んで作る漬物
桜湯
桜の塩漬けを水に溶かして飲む縁起物
桜茶
桜の花を塩漬けにして作る茶
桜おにぎり
桜の塩漬けを炊きたてのご飯に混ぜる
桜ゼリー
寒天やゼラチンに桜の花をとじこめた菓子
桜風味の洋菓子
2000年代頃から増え始めている

 

桜の花にはビタミンA、B、Eなどの栄養素が含まれています。また、咳を止めたり、喘息を和らげたり、肺機能を向上させたり、腸を潤したりする効果があると言われています。
 
桜の花を塩漬けにするには、8分咲きの桜の花を洗って塩と梅酢で漬け込みます。漬かったら水分を拭き取り、陰干しして乾燥させ、塩をまぶして保存します 。また「桜湯」とか宴会料理の魚の毒消しとか、酒に入れたり、またワタクシみたいに「焼酎に入れて飲む」ことも。
 
============================
次はJA長野県より作り姿写真より出典。

結婚式や結納などといった人の人生を決めるような祝いの席では昔から変わらず飲む縁起物のあの「桜湯(さくらゆ)」は、ほのかな桜の香りと優しいピンク色がなんとも魅力的なものです。で、その桜湯に使われる「桜の塩漬け」作業が、今年も下伊那郡松川町のJAみなみ信州生田(いくた)事業所で行われました。

急激な気温の上昇によって花の時期が早まった今年は、桜の開花とともに平年より1週間ほど早い収穫&漬け込みです。4月20日の月曜日から行われた、この南信州の春の風物詩は、10日ほどの5月1日までに漬け込み作業が終了。今年は、霜の影響もあって桜の花の収穫は昨年の約85%に当たる約5t。約半数の2.3tが塩漬けになり、残りの半数は生花で出荷されました。

塩漬けになる桜の花は約60軒の農家が栽培する
sakura_sio_a.jpg南信州は伊那谷の中央にある松川町は、天竜川が町の中央を南北を貫いて流れる、南アルプスのふもとにあります。桜の塩漬けが行われた生田は天竜川の東側にある地域。約60軒の農家でこのための桜の栽培が行われています。かつて各農家に記念樹として配られた桜が、栽培のきっかけになったとも言われています。

4月20日から始まった桜漬けの作業は、夕方3時過ぎに農家から持ち込まれる桜の受け入れからはじまりました。1ケース5kgで毎日90〜140ケースが持ち込まれ、計量後に漬け込み作業へと移ります。

ソメイヨシノではなくヤエザクラ
桜というと代表的なソメイヨシノを思い浮かべる人も多いと思いますが、桜の塩漬けに使われるのは濃いピンク色の八重桜です。「関山(かんざん)」と呼ばれ、八重桜では代表的な品種で、東京の荒川堤や大阪造幣局・桜の通り抜けなどでも見られる大輪で華やかな花です。

漬け込みはまず、梅酢にくぐらせてから行います。花びらが散るのを防ぎ、紅色の梅酢が色彩を鮮やかにするためです。それから250kgの桜に対して塩350kg、梅酢300kgの割合でひとつの大型のコンテナに漬け込み、作業は完了です。

sakura_sio_b.jpg

1輪1輪の花は軽くても、大量の漬け込み作業となるとかなりの重労働。塩をまぶす作業ひとつとっても筋トレのような全身運動です。それでも、職員による作業は手際も良く、大型コンテナひとつ分を1時間ほどで漬け込みました。

============================

以下出典:神奈川県足柄上郡大井町の「里山暮らしシリーズ」様より、自宅で里山体験。「食べられる八重桜の花」八重桜とは、ふわふわしたきれいなピンク色の花びらが特徴の桜です。特に、大井町篠窪で咲く八重桜は色が濃く、「篠窪桜」と呼ばれブランド化されています。この八重桜の花を摘んで、塩漬けにしたものが「桜花漬け」です。

他にも、めでたい席で「桜茶」としていただいたり、某有名あんパンの上に乗っていたりと、「食べられる桜」を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。そんな中でも大井町の八重桜を多くの皆様にお楽しみいただけるよう、摘み取った八重桜の花をご自宅へお届けします!必要な調味料や説明書もセットになっているので、すぐに塩漬けを体験することができますよ!八重桜の花は、「桜茶」はもちろん、刻んで様々な料理に使うことができます。おすすめは「おむすび」!細かく刻んだ八重桜の花を炊きたてごはんに混ぜるだけで春の風味を味わうことができますよ。他にも、ペペロンチーノにあえたり、おはぎに混ぜたり、焼酎に浮かべたり…。楽しみ方は色々。おすすめレシピを開発して、ぜひSNSで発信してみてください!

================================

活用法を見つけよう、ジャーサラダとか、サラダボールにでも入れて、”野菜として”食べようか、それもいい。桜の香りがずっと持続しているのが嬉しい。


 

 

「焼酎、いいちこ」のお湯割りに桜を入れてもいいねぇ桜!日本の国花は「菊」だけど、「桜」も国花に匹敵するのではと思う。「言葉の玉手箱」というサイトから参照ですが、

桜をシンボルの花や木としている都道府県は

東京都:・・シンボルの花・・ソメイヨシノ 山梨県:・・シンボルの花・・フジザクラ 京都府:・・シンボルの花・・しだれ桜 奈良県:・・シンボルの花・・奈良八重桜 山形県:・・シンボルの木・・さくらんぼ 宮崎県:・・シンボルの木・・ヤマザクラ

前置きが長くなりました・・本題はここです。さらっと行きます。自作の再度の桜漬けです。


 

 

 

 

 

 

これは色付けのため、初めて「ゆかり」を利用して作った。

 

 






乾燥に3日位かかります。






出来上がりは、こんなに少なくなりました。1年の間のコミュニティでの食事会やお持ち寄りの時に活用するつもりです。

 

小さな花びら1個乗せですけど、ワタクシにとっては大きな桜の一輪でした。

 

 

 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************

続きを読む

ブログ紹介

南国暮らしマレーシア2驚き桃の木どうする気・徒然記

http://hokkahari096.blog.fc2.com/

マレーシアに海外移住して、早数年。MM2Hの恩恵に預かりながらマレーシア&喰えらるん?プールのB級グルメも追求堪能。発見再発見が楽しい。マレーシア人とのYouTube交換情報も為になっている。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045