逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。
![]()
マレーシアの「家政婦は見た」亀の甲羅干しを。恒例の面白・発見・写真in Malaysia。
過去の記事を思い出す・・編集して再発見となります。
デサパークシティに行った時のこと。人工池に通じる小川の中須の石に何か
がいるぞ、亀・亀・亀だった「家政婦らしき?マレー人」が橋から見ている。
この写真の20倍デカい亀がノッソノッソ歩いていたんだが、あっという間に
見失った。大小の違いでそれこそ写真大賞で、いや写真対照で面白いな~と
思ったのに写せなくって残念無念。ミーティングのようだ、「俺達、亀、万年
生きるにはどうすりゃいいこんな暑いマレーシアでいいのか?」と言っている。

日蔭は涼しいのに、外はかなり高温、この亀たちはくそ暑いのに日向ぼっこ。
見ていてしぐさがホント面白かった。甲羅は厚いから熱くないの?表は暑いし、
石も熱い。だから手足はひっこめねばならないのに、逆に”のびィ、のびィ~”
している。

足がつっている状態だよね? 痛いの? 気持ちいの? どっちなの?

そういえば、カフェ・・熱い「98度」ってのが、あったっけ・・・

マレーシアのロードタックス(道路税)ステッカーですが、10年分とは、恐れ
入った。こんな貼り方日本だったら即罰金ものだね。警官の目をくらませる
働きか?自分はちゃんと納税しているよと言うパフォーマンス? いずれに
しても、運転では、自分の視界が悪くなるのは得策じゃないよね。そういえば
ワタクシも3枚=3年分は貼っていたっけ・・剥がすのにベタベタするんだよ。

よく利用していたフードコート。具材を選んで、ヨントーフーとなるが、

チョイスした具材が、これが、沸騰したスープと共に、変身します。

・・このように変わります。安くさっぱりして美味しかった。

ハリラヤ時期にショッピングセンターで展示されていたバイク。マレーシア
でも大型バイクが普及してきた。爆音をとどろかす「輩」も増えてきたな。





オーナーが日本人?じゃなくっても、日本語は、いろいろなところで使われて
いる。「KANPAI」(乾杯)だね。彼らは乾杯するときに「カンペ―」と発音。

ZFK「レストラン雑飯家」・・・”雑な飯のキッチン”? ではありません。

「レストラン、一人一魚」ここは数回行ったお店。”一人一匹”喰わないと
罰金ですか?いやいや、それはないけど、1人に1匹の魚が出るという意味。
マレーシアは大きな魚をみんなで分けて食べるが主流なので、一皿に1匹は
逆に珍しいのです。

「天使美容修身堂」だってさ・・・身も心も天使のように、なるってか。

これは当時の自宅の大きな浄水器。コンドの家庭に入る給水管が、まずは
ここで浄化されます。これは定期的に洗浄が必要だった。これを付けないと
洗濯物が黄色くなります。
この2つの違いは何でしょう。これは修理に来た業者の「二フロ」の塩化
ビニール接着剤だが・・

これは、ある時、自分で修理しようと、街の「五金」から買った来た名前が
「二フロン」だった。こっちはビニールと言う日本語も入っている。面白い。

日本でも「ドン・キホーテ」で売っているけど蚊取りラケットを買った時。
家に持ってきて充電した後、最初にスイッチ・オンしたら、ビックリした。

「バチバチ」
だった最初の蚊が、かかったわけじゃない。どうして?
原因は、最初から、裏表の電線が潰れて交差して接触していた。小さくって
見た目じゃわからない。マレーシアの場合、買った後は、中々交換に応じて
くれない。行く気も失せ、蚊も退治しないうちに自分が
「バチバチ」
とは。

というわけで、いつものように、当時KLの街で発見した恒例の写真集でした。
有難うございます励みになってますよろしければポチクリを
嬉しいです。
参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。
*************************************








