おはようございます。
津梁貿易の金城です。
現在、時間がない中で精いっぱいの業務を続けています。
アフリカでは予定通りに計画が進まないのはざらにありますが、
そのたびに計画を変更していかなくてはいけないので少し疲れてしまいます。
アフリカビジネスもいいことだらけではありませんね。
さて、本日は意外な人気シリーズ「中国古典」「兵法三十六計」ついて書きたいと思います。
はじめは私の頭の中にあった事を書き出してたまに読み返そうと、自分自身のために書いていた事ですが、いつの間にかこのシリーズについてもメールが着たりします。
中国古典:兵法三十六計をまとめてみたい方はこちらをどうぞ。
中国古典:兵法三十六計
今日は、「欲擒姑縦」「擒(とら)える事を欲するならまず逃がせ」
原文は以下です。
逼則反兵(迫り過ぎると反撃され)
走則減勢(逃げさせると勢いも減り)
緊随勿迫(追い詰めるように追わない)
累其気力(敵の気力を、失わせるように)
消其闘志(敵の闘志を、無くさせるように)
散而後擒(散り散りになった後に、捕えれば)
兵不血刃(刀を血で染めないで、済むのである)
需、有孚、光(敵を信服させ、投降させるのは、有利)
これは、以下の故事からの知恵です。
『三国志』において蜀の軍師である諸葛亮は雲南征伐の際に南蛮王孟獲を捕えては逃がすことを繰り返しながら進軍し、七度目に逃がされたときについには孟獲も諸葛亮に心服しました(七縦七擒の故事)。
これは孟獲を容易く破ってみせることで武威を現し、解放してみせることで寛容性を示して南蛮一帯の諸族を一気に心服させたものであり、兵法ではありません。
軍事的には、そもそも諸葛亮には、孟獲を追跡して占領地を拡大する目的がありました。
すなわち、分散している敵を集合させて包囲殲滅を狙ったり、あるいは逆に敵を分散させて戦闘単位を細分して各個撃破を狙ったり、もしくは本拠地を特定しようとする目的があってはじめて「姑縦」するのであって、原則としては捕虜を意味も無く再び放ってはいけません。
これを大まかに解説すると、
この計略は政治・軍事面のみならず、個人レベル・日常レベルのあらゆる局面で有効です。
過度に締め付けすぎず、適度に放置して自分の思うように誘導させ、目標を達成する。
この事を示した一節です。
それでは明日、この「欲擒姑縦」を応用した例をご紹介しますのでお楽しみに!
それぞれの貴重な情報を完全無料・期間限定で公開中!!
他では絶対得れない情報なのでこの機会にぜひ!
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。