おはようございます。
津梁貿易の金城です。
東アフリカにも本格的に中国商品を入れる事が決まってきました。
また大きなお金が動くことになりそうです。
本日は、シリーズ化している兵法三十六計です。
前回で、こちらが余裕を持って戦える、優勢の場合の作戦「敵戦計」がおわり、
今回からは「攻戦計」という項に入ります。
中国古典:兵法三十六計をまとめてみたい方はこちらをどうぞ。
中国古典:兵法三十六計
では、今日のテーマは「打草驚蛇」「草を打って蛇を驚かす」
原文は以下です。
疑以叩実(疑わしきは、叩いて確かめ)
察而後動(状況を察した後に、動くこと)
復者、陰之媒也(隠れているものを、明かにする)
これは、以下の故事からの知恵です。
諸葛孔明が行なった第四次北伐の際における撤退時の駆け引きが有名です。
しかし、主人公は諸葛孔明ではなく、対戦相手の魏の司馬懿(字は仲達)です。
孔明は胃水河畔の祁山に軍を進めました。
司馬懿は持久戦に持ち込む肚だったが、配下の部将たちの突き上げを抑えきれず攻撃命令を下したため戦うたびに敗れたそうです。
しかし呉の軍勢が蜀の本国に侵攻してきたとのしらせに孔明は、救援のため引き上げを開始しました。
魏の諸将は即刻追撃を進言したが、孔明の智略を熟知している司馬懿は、部将張郃に五千の兵を与えて孔明の撤退を探らせました。
この結果、張郃軍は孔明の仕掛けた罠にはまったものの、魏の本軍は被害を免れました、張郃軍はさしずめ、「打たれた草」ということになります。
これを大まかに解説すると、言葉自体の原義は藪をつついて蛇を出す、いわゆる藪蛇(不注意で対抗措置を取られるという意味)です。
しかし、兵法三十六計では、これを転じてよく分からない場合には偵察を出して反応を探るという意味で用いられています。
アフリカの様な完熟しきっていないマーケットでは兵法三十六計の意味の通りとらえた方がいいと感じています。
それでは次回、この「打草驚蛇」を応用した例をご紹介しますのでお楽しみに!
それぞれの貴重な情報を完全無料・期間限定で公開中!!
他では絶対得れない情報なのでこの機会にぜひ!
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。