• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

NHK「ちきゅうラジオ」に出演したこと

カテゴリ その他ヨーロッパ

2018年6月16日(土)放送分のNHK「ちきゅうラジオ」に出演した。

 これまでも、ブログの御縁で、雑誌に原稿を書いたり、学校で講演する機会をいただいたりしたことはあったが、ラジオというのは今回が初めてである。

   ウィーンからの電話出演による生放送ということで、若干のリスクを感じたが(例:緊張のあまり発作的に放送禁止用語を叫んでしまうリスク)、「迷ったときはとりあえず面白そうなオプションを選ぶべし」という個人的信条に従い、オファーを受けることにした。

 当日は、息子に背後で騒がれないように、奥さんと一緒に公園に行ってもらうことにした。なにしろ生放送である。「うんこが漏れた!」と全国放送されるのはまずい。

 私が出たのは、「世界のイチメン」という、海外在住者が現地記事を紹介するコーナーだ。最近オーストリアが耳目を集めたニュースといえば、プーチン大統領が4期目就任後初の外遊先にウィーンを選んだことだが、この番組では、もっと軽くて柔らかい記事が好まれている。

 そこで私は、いろいろと考えて、「ドナウ川で水草が増えて大変だ」という記事を選んだ。内容を3行で要約すると、以下のとおりだ。


 ・オーストリアは内陸国なので、地元民にとってドナウ川は大切な水遊びスポット。
 ・ところが、今年は水草が大発生して「川」水浴やボート遊びにも支障が出ている。
 ・ウィーン市は17台の草刈りボートを調達し、1日90トンもの駆除作業に奮闘中。

(参照:6月15日付けHeute紙 "Großangriff der "Mähboot-Armada" auf Alter Donau"など)


 まあ、なんというか、実に素朴なニュースである。

 とはいえ、「水草が大発生」というだけでは、さすがにパンチに欠ける。そこで、地元民のドナウ川の親しみぶりを紹介したり(冬場は水面が凍って天然のアイススケート場になったりする)、水草の種類をウィーン市役所に問い合わせたらÄhriges Tausendblatt(日本語ではホザキノフサモ)との回答があり、これを調べてみると日本の在来種の藻だと判明したことなど(ドナウ川の「それ」が日本原産とは断言できないけれど)を述べて、コンテンツとして興味深いものになるよう腐心した。


作業中の草刈りボート(Source: ORF Wien  http://wien.orf.at/news/stories/2907680/より引用)作業中の草刈りボート(画像引用:ORF Wien

 私が出演したのは、日本時間で6月16日(土)午後6時台の放送だ。番組のサイトによれば、6月23日(土)午後1時までは「聞き逃し配信」で聴取できるという。

 皆さま、ぜひ、聞かないでください。
 

続きを読む

ブログ紹介

ウィーンと私と、旅する子どもたち

https://wienandme.blogspot.com/

ウィーンにて、男児2名(4歳と1歳、2018年2月現在)を子育てしている30代男性のブログです。ウィーン在住者の視点から、暮らしのTips、ヨーロッパ子連れ旅行記などを書いております。

カテゴリ その他ヨーロッパ

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045