外国で暮らす上で重要なマインドセットは、「期待値を下げる」ことだと思う。すなわち、「日本のサービス水準を所与のものとして捉えない」ということだ。
店員さんの愛想の良さを期待しない。
日曜に買い物ができると期待しない。
注文した料理がちゃんと来ると期待しない。
電車やバスが時間通りに来ると期待しない。
言わずに伝わるとは期待しない。
言っても伝わるとは期待しない。
海外生活の経験がある方なら、おそらく同意いただけるのではないか。日本の恵まれた(甘やかされた)環境を遠く離れて、そこであなたが精神の健康を保って暮らしたいのであれば、これはもう、あらゆることの期待値を下げるのがいちばんだ。
相手の「してくれないこと」に腹を立てる不毛な行為をやめて、「してくれたこと」に感謝するような状態に、自分を持っていくのである。
日々、感謝。
感謝の心で人生は成功する。
なんだかPHP文庫のタイトルみたいになってきたが、これは一面の真実であると私は思う。穏やかな心で、期待値を下げ、感謝の気持ちを忘れない。海外生活の秘訣はそこにある。
しかし、そのようにして下がった期待値を、さらに下回るような出来事に、それも立て続けに見舞われることがある。そんなときは、どうすればよいか。感謝をしたらよいのか。それでも感謝をつづけるべきなのか。
否。
断じて否。
そういうときは、ポケットの内側で中指を立て、心の中で四文字言葉をシャウトするのだ。
前置きが長くなった。
これは、オーストリアで、3回連続で荷物が届かなかった私の話である。
虚無に吸い込まれた私のiPadeGlobal Centralという通販サイトで、新型iPadの購入ボタンをクリックしたのは、3月初旬のことである。
オーストリアの物流サービスの遅さ(ドイツもフランスも似たようなものと聞くけれど)については、すでに十分に実体験を積んでいたので、まあ2週間くらいはかかるだろうと覚悟していた。期待値をほどよく下げたというわけだ。
ところが、2週間を過ぎても、荷物が到着する気配はまったくない。
そこでようやく荷物の追跡サイトを調べると、ちゃんと毎日更新されている。しかしこれを(ドイツ語から翻訳して)読んでみると、
3月12日 荷物は倉庫から出ました。
3月13日 移動中です。
3月14日 宅配の倉庫に向かっています。
などと、いかにも順調そうな滑り出しなのだが、
3月15日 宅配の倉庫にすぐに着きます。
3月16日 宅配の倉庫への仕分けを急いでいます。
3月17日 宅配の倉庫への仕分けが迅速に進んでいます。
3月18日 宅配の倉庫への到着がすぐに期待されます。
といった按配で、なにやら「宅配の倉庫」に向かっていることだけはわかるのだが、具体的に何がどのくらい進んでいるのかについては、まったく要領を得ない。というか、そもそも「宅配の倉庫」というのはどこにあるのか。
3月19日 配送は順調に進んでいます。
3月20日 手続きの遅延があり、荷物の到着はほんの少しだけ遅れる見込みです。
だんだん雲行きが怪しくなってきた。
結局、「宅配の倉庫」には着いたのか、着かなかったのか。
3月21日 予期せぬ事態の発生を受けて、あなたの荷物の配送は遅れています。
それはわかっている。状況は理解しているし、覚悟もしている。私が知りたいのは、そのiPadはいまどこにあるのかということだ。私はそれをいつ受け取れるのかということだ。
3月22日 あなたの荷物はDPDに到着しました。以後、DPDのサイトを参照ください。
これは一体どういうことか。更新はここで唐突に中断され、「配送状況のお知らせ」というページの役割を放棄してしまっている。
ちなみにDPDというのは欧州の格安運送会社で、宅配トラブルの多さでよく知られている。不吉な予感を漂わせるには、実力十分なプレイヤーである。しかし、そこに「到着した」というのは、どういうことか。それはよい知らせなのか、そうではないのか。
胸中の不安は雨雲となり、すでに全天を暗く覆いはじめている。そうして指定されたDPDのページを開いてみると、
3月19日 我々はあなたの荷物を届けることができなくなった。
3月26日 我々はあなたの荷物を届けることができなくなった。
いきなりの雷雨、いきなりの最終宣告である。
しかも、ギリシャ悲劇に出てくるコロスのように、ご丁寧に同じ文言を二度繰り返して伝える形式だ。なるほど。これなら誤解はない。私も正しく把握した。つまり、彼らは私の荷物を届けることができなくなったのだ。
だが、わからないことはある。というか、わからないことだらけだ。eGlobal Centralのサイトでは、3月19日のステータスは「配送は順調に進んでいます。」だったのに、DPDは同日に「届けることができなくなった。」と、早々の撤退宣言を告げている。このタイムラグは何なのか。そして結局、私のiPadはどうなるのか。3月10日にクレジットカードで支払った約400ユーロは、今後どのような扱いを受けるのか。
ひとつだけ明らかな事実がある。それは、私が今後何らかのアクションを起こさなければ、物事は絶対に前進しないことだ。私は日頃から「絶対に」という言葉を安易に使わないように心がけている人間だが、私の経験に照らして、これは間違いのない点である。
というわけで、私は早速に対策を講じた。DPDにメールを送り、カスタマーサービスに電話をかけ、オーストリア事務所にも電話をかけ、eGlobal Centralにも問い合わせた。それも何度も質問した。そう、私は結構しつこい人間なのである。
そうして判明したのは、「DPDは、私(Satoru)の住所を特定できずに、誤ったものとして内部処理した」ということである。ところが、その住所を変更するには、私ではなく、「送り主=eGlobal Centralの承認を得なければならない」。翻って、eGlobal Centralは「私の住所は実在するもので、誤りはない」と主張する。私もその意見に賛成である。なにしろ、私はその住所に実際に住んでいるのだ。
私の住所について、観測者によってその実在性の解釈に隔たりが生じている。なんだか量子力学みたいな話である。両者の主張は、けれども一向に埋まらず、無為な時間が過ぎてゆく。
先に動いたのは、DPDの方だった。
3月28日 あなたの荷物はイギリスに向かっている。
まさかの展開である。
ウィーンにおける実在性に疑義が呈された私の住所は、ヘーゲル哲学的にアウフヘーベンされて、いまは新天地・イギリスに向かっているというのだ。
次いで、eGlobal Centralからも連絡があった。「iPadは送付元のイギリスに戻し、そこからウィーンに再発送する次第となった。他方で、もしあなたが返金を希望するなら、イギリスに荷物が届いた後なら対応可」とのことであった。もちろん私は、返金を希望する旨を伝える。話が、ようやく合理性を帯びてきた。
それから1か月が経った現在。
eGlobal CentralからもDPDからも、何の音沙汰もない。当然、返金もない。「あなたの荷物はイギリスに向かっている。」というのが、現時点での最終メッセージである。
教訓:通販サイトを使うのはやめて、多少高くても、物販店で買い物をしよう。
虚無に吸い込まれた私のHDMIケーブル同時期にAmazon.de(ドイツのAmazon)で注文したHDMIケーブルも、いまだに私の手元に届いていない。私はiPadとテレビをつないで、息子たちにYoutubeを見せたり、Netflixを大画面でたのしむつもりだったのだ。
こちらの最終消息は、「発送に遅れが生じました。3月20日には到着予定です」というもので、爾来、何の更新もない。歴史はここで終焉を告げている。
配達者は、オーストリア郵便局(Austrian Post)。こちらもDPDに負けず劣らず、受取人の不安を煽るエキスパティーズにかけては期待を裏切らないプレイヤーだ。
本件で悩ましいのは、Amazon.deでは、荷物を受け取らないと返金のアクションを起こせないことだ。だから、発送はされたけれども受領ができていないという、このリンボ(辺獄)のような状態にあっては、なかなか有効な手段を講じづらいのだ。
もちろん、ここでじっと辛抱を重ねていても事態の好転は望めない。そこで郵便局のサイトを通じて調査申し立てを行ったのだが、「あなたの申し立ては1,490,923番目です。」という、冗談なのか狂気なのかちょっと判断の難しいメールを受信したきり、明るい展望は一切見られない。実にカフカエスクな状況である。
教訓:通販サイトを使うのはやめよう。
虚無に吸い込まれた奥さんの実家からのプレゼント今月初旬に、私の奥さんの実家から郵送されたという荷物も、いまだに存在を確認できない。どうやら4月10日頃にオーストリア国内に到着したらしいのだが、その後の消息が、杳として知れない。
これは私の息子たちへのサプライズ・プレゼントということで、中身が何であるか知らされていないのだが、ここにきて、「到着しない」という形でのサプライズになる可能性が高まりを見せてきた。
教訓:形あるものはいつか壊れるが、あるものは形すら見ぬまま消えてしまう。その酷薄な現実を受け入れよう。
平身低頭してウィーンへの物資調達を乞う、という生き方形あるものはいつか壊れるが、あるものは形すら見ぬまま消えてしまう。その酷薄な現実を受け入れた私は、「ウィーンを訪れる知人に頭を下げて、物資の調達をお願いする」という方針にシフトすることにした。
これは原始的だが、それゆえに実効性の高い方針だ。M君には日本語対応のUSBキーボードを、Kさんにはインスタントのカレールウ10箱を、Tさんには息子への絵本を、それぞれ日本から持ってきていただいた。
いずれも、「何か欲しいものはありますか」という先方の好意に思いきり甘えた形である。そういえば、バークレーに留学していたときも、友人やブログ読者から物資をいただいて暮らしていたのであった。
しかし、上述したTさんの役職は、英語でいえばDirector Generalのようなものであって、そのような方に「こぐまちゃんとどうぶつえん」を持参させるというのは、改めてどうなのだろうか。ゆめゆめ、日本に足を向けて寝ることはできない・・・と思って、いま調べてみたら、私が寝室で足を向けているのはイギリスの方角であった。イギリスに向かっているのは、私のiPadだけではなかったのだ。