• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

Vol. 5 なんでそもそも5文型!? つれづれなるままPart 1

こんにちは、Vector講師のIkueです。

第5回目の今回は

なんで英語学習でそもそも5文型を学ぶのか!?


ということについてお話しましょう!



ご存知の通り、日本人は5文型、5文型って学校で習ってきましたね。

S、V、と聞くだけで「ああ、もういい!」
って耳が閉じてしまう、
心にトラウマを抱えた方も多いと思います(笑)。


実際は
ある程度のレベルまでは
特に5文型を理解していなくても

文章にはS主語がきて、V動詞が来るって理解して、
決まり文句と語彙をたくさん覚えることで、

しゃべれるようになるし、読めるようになるのも事実です。


しかし、真の意味でTOEIC高得点、IELTS高得点をとれるようになるには、
5文型の勉強は必須となってくると「個人的に」思います。


なぜこんな「個人的」と弱い感じで出たかというと、


実はこの5文型という概念は昔、イギリスの言語学者 C.T.Onionsが
100年以上前に
『An Advanced English Syntax』という統語法の本の中で提唱したものです。


各国が採用しましたが、便宜的に5文型で説明できないケースが多く、
のちのちほとんどの国がそれを不採用しました。


最終的に、日本が唯一、いまだに5文型至上主義をとっているようなんです。

そして、私が教えている韓国人の学生によると
韓国の英語学習は日本がやってる方法を採用した経緯があり
同様に5文型と習うそうです。(現在は変わっているかもしれませんが)


実際にはおまけ(修飾の固まりModifierのM)を加えた、
7文型や8文型を提唱している方々もいますが、
私の見解ではルールは少なければ少ないほどいいと思っているので(笑)
5文型でまとめて、例外は例外とするのが
一番効率的ではないかと思っています。


言語学者の視点からちょっと話が難しくなってしまいましたが、


なんだかんだいって、
私は英語学習に関して、
ずっとずっと感覚の人でした。


ある程度、
1. SV, 2. SVC, 3. SVOの3文型までがわかってれば、
あとは4文型の決まった動詞、giveやbuyなどがちょこちょこ使えて
5文型は単語の意味がわかれば推測してそれでいいやーなんて
なんとなーくで理解していました。
なにしろ、私こそが、複雑すぎて5文型なんていらん!と思ってた人でしたから。



でも、TOEICの専門学校で教鞭をとったときに
5文型で教えるというのを
徹底的に叩き込まれて


実際、英語の分析力が

グーンと

ついたんです。


それとともに、
自分が話している英語と
他人に話す英語が


パズルのピースみたいに
理論的にはまって
いるように感じられるようになって


自然と使っている表現でも
噛み砕いて
根拠を持って
説明できるし、感じられるようになりました。


そうすると

ほんとに見える世界が変わって、

英語がもっとすっぽりと自分に入ってくるようになりました!


なので、
5文型を
心の準備ができたら
少しずつ
確実に学んでいくと
英語力確実に上がると思います!


********************************

ではその5文型っていうのは、

1. SV    I run. (私は走る。)
2. SVC   I am happy. (私はハッピー。)
3. SVO   I like music. (私は音楽が好き。)
4. SVOO   I give you a drink. (私はあなたにドリンクをあげる。)
5. SVOC   I find you nice. (私はあなたがナイスだとわかる。)


の5つ。

S=subject 主語
V=verb 動詞
C=complement 補語
O=object 目的語


ちなみに
8文型は
1. SV I run. (私は走る。)
2. SVM I go to school. (私は学校に行く。)
3. SVC I am happy. (私はハッピー。)
4. SVCM I am fond of her work. (私は彼女の仕事ぶりが好き。)
5. SVO I like music. (私は音楽が好き。)
6. SVOM I put a cup on the table. (私はテーブルにカップを置く。)
7. SVOO I give you a drink. (私はあなたにドリンクをあげる。)
8. SVOC I find you nice. (私はあなたがナイスだとわかる。)

7文型では4.SVCMを省きます。


文型についてはまた次の機会に詳しくお話しましょう。

*******************************


<おまけ>
世界の言語は
大きく2つの言語体系に分かれます。

それは
SOVかSVOか*


そう、
私は あなたを 愛してる
という語順の言語か

I LOVE YOU
の語順の言語かです。

日本語はもちろんSOVの言語になります。
英語はもちろんSVOの言語ですね。


世界の言語を見たときにSOVとSVOの
どちらの言語が多いかというと
実はSOVの方なんです!!

日本語は結論が最後に来るから特殊なんだって思ってた方
残念!


SOVの言語体系を持つ日本人が
SVOの言語体系を持つ英語を話すようになるのは
至難の技、
なぜなら、頭にうかぶ語の語順が真逆だから。
そうSOVの日本語をしゃべる日本人はおまけが先に頭にうかぶんです。


日本語で考えて
英語にしている学生さんは
すぐわかります。


例えば
こんな英語をしゃべります。

Yesterday, with a friend, I went shopping.
昨日、友達と、ショッピングに行きました。

英語は結論を先に述べて、
あとはおまけをどんどんくっつけていく言語です。

なので
I went shopping with a friend yesterday.

とするのが自然な英語です。

まず、
Yesterday!!
Today!!!
If.....!!


とおまけの修飾のかたまりを
口にする前に


まず、何がどうしたいのかのSとVを言いましょう。



そうすることで英語が少しずつ
出てくるようになりますよ。


Thanks for reading! See you next time!

Ikue







*正確には世界の言語は
次の6つの言語体系に分かれます。

1.SOV型 2.SVO型 3.VSO型 この3つが主流で
4.VOS型 5.OVS型 6.OSV型 この3つはわずかな少数派。
















 

このブログはVector International Academyの英語教師・スタッフのブログです。

〇ベクターへのお問い合わせはこちらから  info@vectorinternational.ca

Facebook

〇 Instagram @vector1199

学生さんのブログ:エリーのVECTOR潜入レポート

英語が話せない日本人を8週間で変える語学の訓練校 Vector International Academyウェブサイト

マンツーマン英会話 300名以上の体験談

無料留学相談 カナダジャーナルウェブサイト

続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045