• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

Vol. 4 集合している名詞さん。

こんにちは、Vector講師のIkueです。

第4回目の今回は

「集合名詞」についてです!


次の日本語を英語で言ってみましょう。


- スタッフの方が親切でよく対応してくれました。

- The staff was very kind and responded to us very well. (Sample answer)



ESLの生徒さんはよく、

Staffを複数形にして

THE STAFFS were very kind.....


と使ってきます。

これは通じますが文法的に間違いです。

Staffは集合名詞なので、全体で捉えて、sがつくことは絶対にないんです。



日本人の感覚では

「担当のスタッフに確認してみます。」

って聞くと、

一人の人を思い浮かべますね。
というか、一人の人しか考えないんじゃないでしょうか!!



これ、一度、英語を専攻したカナダ人の友達に

「ねえねえ、StaffってなんでSつかないの?」

って聞いたら、

「Staffと聞いたら、大勢が頭にうかぶよ。」

ってポンって言われました。



そう、Staffという語の感覚は、

それを聞いた瞬間に、

このスタッフ、あのスタッフ、あちらのスタッフ、むこうのスタッフ、、、と


うじゃうじゃ

うじゃうじゃ

って人がうかぶようなんです。「かたまりで一つ」っていう感覚なんですね。



Staffをどうしても単数で使いたければ、

A staff member

とmemberをつけて使うとできますよ。

また、販売員という意味で英語を使いたければ

a sales person
a sales clerk
a sales representative

というバラエティもあります。ちなみにこれらの単語はすべてTOEIC必須単語ですね。


では今度は、
Familyを思い浮かべて見ましょう。

そう
一人ではFamilyは絶対に構成できませんね。

2人、3人,,,となることで初めて家族を構成できます。



staffとfamilyで見てきたように
この「かたまりで一つ」っていう感覚が
集合名詞なんです。


集合名詞と聞いたら、

その言葉の後ろに、


うじゃうじゃ


うじゃうじゃ


人が背後にいる感じを思い浮かべてみましょう。
そうすると、集合名詞がイメージで感じられるようになりますよ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ではその「かたまりで一つ」である集合名詞をまとめて理解しましょう!


集合名詞は大きく2つに分けられます。
1. FAMILY系 (単数も複数もOK!)
2. POLICE系 (常に複数でお願い!)


1. FAMILY系
例:My family IS super funny. 私の家族って超おもしろいの。

名詞にaをつけたり、複数語尾sがつくこともない。
通常、まとめて一つと見る場合、動詞は単数に一致させる。
  My staff LOVES me. 私のスタッフ全体、私を愛しているわ。
個々のメンバーをさす場合は、「ーたち」って感じで動詞は複数に一致させる。
  My staff LOVE me. 私のスタッフ一人一人、私を愛しているわ。

     だめ:a family, families, a audience
     Ok!:my family is..., the audience is..., the class is..., the crowd are...,

Example*: staff, family, audience, team, committee, class, club, crew, crowd, generation, nation (国民), party(団体), government, public

そう、memberをつけてあげると一人一人、数えれます。
北米では単数で受けることが通常で、イギリスでは、複数で受けることが多いようです。
*「かたまり一つ」が複数ある場合は数えていい。ex. Five families are going to join the workshop this weekend. 5つの家族(5人家族)が今週ワークショップに参加する予定です。



2. POLICE系
例:The police NEED more evidence to charge him. 警察は彼を告発するのにもっと証拠が必要だわ。

名詞にaをつけたり、複数語尾sがつくこともない。
個々のメンパーを指して、「ーたち」って感じで動詞は常に複数に一致させる。
  More people ARE aware of what is going on. より多くの人々が何が起こっているのかに気づいている。

     だめ:a people, a police, peoples, polices,,,
     Ok!:people are, three police are,,,,

Example: people, police/VPD/RCMP**, cattle, folk***

**policeはmanやofficerをつけると数えられる名詞になりますね!VPD=Vancouver Police Department(バンクーバー警察), RCMP=Royal Canadian Mounted Police(王立カナダ騎馬警察)
***folkは本来、集合扱いですが、北米では普通に数えて使ってますね。でも、聞くたんび、古くさい感じがします。


集合名詞は、
furnitureなどの数えられない物質名詞も仲間にいれると、、どんどん解釈が広がっていってしまうので今回はfamilyとpolice系にしぼってみました。日本語の感覚にはなかなかない概念なので難しいですね。


まずは、「かたまりで一つ」「うじゃうじゃ」のイメージで単語をつかんでいきましょう!


数えられる名詞と数えられない名詞はまた次回にお話しすることにします。

Thanks for reading! See you next time!

Ikue







***********************************
このブログはVector International Academyの英語教師、スタッフのブログです。

〇カナダジャーナル 留学部門のブログはこちら (*・ω・)ノ カナダ留学お得情報

〇Vector International Academyはこちら (*・ω・)ノ  Vector International Academy

〇マンツーマン英会話 300名以上の体験談はこちら (*・ω・)ノ マンツーマン英会話体験談

〇カナダジャーナルTOPページはこちら (*・ω・)ノ  カナダ留学情報サイト

〇Vector International Academyの記事がUPされました! Lifeバンクーバー
***********************************



































続きを読む

ブログ紹介

カナダジャーナル 留学情報

http://blog.livedoor.jp/canadajournal/

カナダジャーナル留学カウンセラー、英語チューターが、バンクーバーオフィスから最新カナダ情報を発信

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045