• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

米博士課程は自立への道

アメリカ大学院の博士課程では自立性を重視します。 博士学生は周囲の協力は得つつも指導教官に依存せず、自己責任で物事を決め、主体的に研究行うことが必要です。 例えば、筆者の研究グループでは入学後1年半以内に完了させるComprehensive projectは、指導教官が研究テーマのSuggestionすることもあります。 しかしながら、その後のPhD研究テーマを指導教官がアドバイスはしても決めることはありません。研究テーマ決定は博士課程における大きな要素の1つで、1年以上かかることもざらです。 テーマを決め、プロポーザルを書き口頭試験にパスすること自体、正式なPhD学生となるための壁です。半数位の学生ここで脱落してしまいます。 研究テーマは学術的価値と世の中への貢献を満たす必要あります。研究テーマ検討においては、過去の論文レビューだけではなく、信頼できるアカデミアと産業界の人脈作り、情報収集が必要になってきます。 少なくとも筆者のグループですとアカデミアだけでは弱いです。何故かというと、論文に載らないような情報、例えば今後の世界の資源探鉱開発に基づき、次の10−20年どのように貢献するかを自分なりに描くことが必要だからです。 サイエンスに偏ったテーマ設定も可能ですが、だから何?と突っ込まれたときに応えられる必要あります。 プロポーザルをパスしたら、指導教官のアドバイスを得ながらの研究実施、スポンサー用報告書作成並びにプレゼンテーション、学会発表、論文投稿の繰り返しです。 より効果的にメッセージを伝えるためのWriting, Presentation表現力を鍛えるとともに、スポンサーからの信頼維持あるいは新規スポンサー開拓、人脈構築に努めます。この過程において、自立の度合いを高めることが求められます。 厳しい反論、おかしなことを言う研究者(一定の割合でいる。しかも自己主張強い)への対応、英語論文校正や、ReviewerとのCommunicationも自分で対応する。 こういった「自立性」重視は米大学院博士課程の特徴の1つと感じます。   人気ブログランキングへ      

続きを読む

ブログ紹介

苦行! アメリカ大学院留学

http://blog.goo.ne.jp/hipearm/

米国大学院・博士課程での留学を通じた経験、生活、気づきを共有します。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045