ただいま東京国立博物館 平成館で「鳥獣戯画」特別展開催中

アニメ大国ニッポンの漫画の原点「鳥獣戯画」の絵巻がこの目で見ることができるまたとないチャンス。ということで、展覧会の人気は大変なもの。
しかし!どんなに待っても、やはり本物は見るべし
まずは大混雑ではありますが、今回は私の反省も交えまして、
少しでも効率的に見るコツをお伝えしたいと思います
●開館は9:30ですが、少なくとも9時には並んで待ちましょう。チケットをお持ちでないと半句物館の門に入ることができず、並ぶことすらできませんので、デートの時など、どちらかがチケットを持っているという場合は待ち合わせ場所に注意
●入場制限があり、開館時間になっても屋外で並んでいます。
貸出しの日傘や、給水所は有りますが、紫外線対策は万全に。
●さて、無事に入場ができたところで…
鳥獣戯画は全4巻 一番人気は甲巻 まずは甲巻の列に並びましょう。
2列で並んでいます。左側に並ぶべし。そしてできればオペラグラスor双眼鏡が有ると便利です。左側に並ぶと待っている間に本物の絵巻物が垣間見える可能性大
私…15日、9時に並びましたがすでに450名様が先に並んでいらっしゃいました。
待ち望んだ「鳥獣戯画 甲巻」を見ることができたのは…11時でございます。
鳥獣戯画 見ているだけでほほえましく
自分の空想もどんどんと拡がっていくので見ていて楽しい。ギガ楽しい
本物の戯画のタッチは力強く、ユーモラスで、画面から動物たちが日本語で話しかけてきそうな、シュール感と臨場感。 ギガすごい
館内の説明と私の想像を交えて絵を読んでみますと
うさぎちゃんの飛び込みシーンから絵巻物は始まります。
鼻をつまんで後ろ向きに飛び込む
悪だくみをするネコ麻呂とカエル乃道に見つからないようにしているねずみ。
でも長いしっぽが見えてるよ
カエル、禁じ手に出てまで勝って 口から出しているのは、ずるした毒?
それにしても観客カエル。ひっくりカエルで笑い過ぎ
お数珠を手にしている狐さん。なにやら偉い方のお説教を聞いているようですが…
実はこの写真の絵は、本館特別室に展示されている摸本。
本物を拝見できるのは一瞬ですが、摸本は写真撮影もビデオも
長ーい絵巻を余すところなく見たいものだとビデオで撮影してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=o8LSsbiyAak&feature=em-upload_owner
ちなみに「鳥獣戯画展」のHPで http://www.chojugiga2015.jp/emaki/index.html
素晴らしいホンモノのweb絵巻をご覧いただけます。
そのまま持ち帰ってしまいたい動物たち。
記念グッズも充実です。
本館の展示も同時に見ることができます。
空いているはずの本館で行列を発見 しかも目をキラキラ輝かせている女性ばかりの行列。
お目当ては、日本刀。スマホで撮影。
これが噂の「カタナ女子」
癒しと驚き。温故知新の展覧会。 混んでおりますが是非お出かけを
:鳥獣戯画の絵巻物をご覧いただけば、気持ちが安定してリラックス。つまり副交感神経が優位になることでしょう。
食べ物でも自律神経を調節http://cookpad.com/articles/6045
ブログランキングに参加しています1日1回 下
の文字を
クリックお願いします。よろしくです