昔から人々は塩と非常に深い関係を持って生活してきました。ドキュメンタリーフィルムで観たのですが、チベットやブータンに住む人々は、大事な塩を求めてヒマラヤ越えをしています。中国では前漢時代より塩の専売が行われ、2000年にわたる皇帝支配の財政基盤となったといわれます。日本でも1997年にようやく塩の専売制が廃止になったというのですから、国にとって塩の重要性がわかろうというものです。古代ローマ時代には兵士への給料として塩が支給されたとされます。ラテン語で塩とは sal、そこからサラリー:salaryがうまれました。英語で塩はsalt。salに由来する単語として、サルサ(salsa)、サラミ(salami)、サラダ(salad)などがあります。サラリーマン、salary menとはローマ時代の兵士のなごりということです。わたしたちが生きていく中で塩のない食べ物はありません。醤油と味噌はその代表ですね。味のない漬物なんて考えられません。塩を取らなければやがては死んでしまいます。戦国時代、敵に塩をおくったとされる上杉謙信の話もあります。味の調整をすることを手塩に掛けるといいます。人の育成ということですね。自分自身を生かし、同時に他者を生かすことができるとき、わたしたちは初めて地の塩となれるとされます。多くの日本人が謙信に好感を持つのは塩の大切さを彼が知っていたからです。不思議なことですが、私たちもまた自分が塩だということです。「自分が塩だって?」といぶかしげられるかもしれません。塩は塩自体のために存在するのではありません。料理の中の味付けとなり、初めて生きてくるものです。わたしたちは、知らず知らず、それぞれの小さな役割を果たしています。わたしたちは地の塩となっていることを振り返ってみたいのです。 続きを読む