テレビを海外から見るにはいろいろな大量のデータを転送しなければなりません。現在画質がより高画質へとなる反面、それらのデータ量は膨れ上がり回線事情が追いつかないのが現状です。ローカル(自宅内)で視聴するには速度は問題ないのですが、これを海外に運ぶとなると大きな問題になってきます。 下記は諸外国の回線事情を表したグラフです。あのIT先進国アメリカと比べても日本の回線がいかに飛び抜けて高速かという事がおわかりになるかと思います。多くの方はこの高速の環境から海外に出発されるため、海外のとてつもない低速環境に驚かされることでしょう。 地デジに移行した現代では、テレビ番組のデータ量が膨大になっています。その為今迄のようなギガバイトという容量からテラバイとというような膨大な保存スペースが必要になってきてしまいます。このような大量のデータを毎日海外に運ぶ事は現実的ではありません。 仮に運べたとしても、お使いの回線業者からの規制がかかり(プロバイダーには大抵1日のネットワーク転送容量の制限がございます)速度が急激に遅くなったりという制限がかけられてしまいます。 YouTube, Hulu などで動画を視聴される方も多いかと思いますが、これらもすべてデータが転送されています。裏では膨大なデータが水道水の様に流れているイメージです。 不便なのはこれはは1回きりの視聴であること。回線がない場所では視聴できないことです。これらの番組のような再生方法をストリーミング再生と呼びます。ファイルが残らないため、常に回線依存でなければ再生ができません。 WatchJTVのテレパソのライブ視聴、ストリーミング再生がこれにあたります。これに加えWatchJTVのテレパソでは、水道の下にバケツを設置しファイルを保存するという視聴方法も選択できます。 この事によりテレビの番組ファイルがバケツの水のような形としてのこるため、海外側で回線を切った後も何度も再生ができるようになるのです。つまり1度ダウンロードしてしまえば、何回再生する場合でも回線は利用しないでご利用いただけるというわけです。 小さいお子様がいらっしゃるご家庭ではお子様は繰り返し同じテレビをみますよね?そんな場合でも録りだめたファイルをすべて保存しておけばいつで再生が可能です。もちろん回線環境のない飛行機の機内や公園などでも視聴ができるのです。 WatchJTVのテレパソは、海外在住者のニーズにあわせて設計されております。海外では日本と時差もございますのでいちいち録画終了を待って朝ダウンロードするということでは不便です。テレパソでは1時間おきにお使いの登録されたPCと自動通信をし、録画終了後自動で番組をダウンロードする事ができます。時差のあるアメリカなどでは夜中寝ている間にダウンロードが完了し、朝はテレビをつけて見るだけ。という状態でご利用いただけます。 テレビはテレビで見れなければテレビでない!しかしいちいちPCとテレビをHDMIケーブルでつなげて。。。などという作業も毎日となると面倒です。テレビの為にコンピュータを1台繋げっぱなしに。。。なんていうのももったいない話です。 テレパソご利用であればこの点もバッチリです。海外のテレビにAppleTV(キャンペーン中は全員にプレゼントしております。)を取り付けます。 たったこれだけで 1. 海外のテレビをつける 2. 日本のテレビを見る という魔法のような環境を構築できるのです。(しかもカクカクせずスムーズ再生です。) 画面はこんな感じです。録画された番組が次々と自動でアップデートされ最新の番組をタイトルを選択するだけで視聴が出来る様になります。 … Continue reading →
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。