• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

インターとアメリカの公立高校のクレジット数~違い

インターからアメリカの公立校に移るにあたって、

気になるのが、クレジットの数ですよね。


公立高校の卒業に必要なクレジットがないと

卒業すら出来ないわけですから、重要な問題です。


でもご安心を!

先週、子供達とクレジットの話をしていて

気が付くんですが、

公立の学校に比べると、インターでは、数クラス多いんですよ!

7コマではなく10コマあるんです。

なので、あの、けったいなAdayだのBdayと言うのがあるんです。

コマが多い分、1日でやりきれないので、

10コースをローテーションして勉強させるんですね。


と言う事は、クレジットも公立の学校より多いという計算になります。


インターに長く居れば居るだけ、クレジット数は

公立高校の卒業に必要なクレジット数を、大幅に上回ります。

ただし、州立の大学を無条件入学枠を使ってと思っているなら、

早めに帰国がいいでしょう。娘のような仕打ちに合うのでね。


余談ですが、いまだ学区からは、その事でメールが返ってきません。

スパニッシュ・マインド、、、と言うと差別的ですが、

本当に遅いし、めんどくさがってるのが丸見えで、

今やってますから、もう少し待ってください!

くらいの、メール連絡をしろ!と思うのです。

うんともすんとも、言ってこない。。。

だから、私はサウスは嫌い!と思うのです。

私が今までメールを送って返ってこない先生は3人が3人とも、

スパニッシュ系!!!あきれます。マジで。

適当がいい人にはいいでしょうが、私は嫌いなんです、テキトー!!!

3ストライクアウトで、やっぱ、スマニッシュはグズ!、、、

と私に思われてますよ~~~!!!何とかしてよ!



アメリカの公立高校は早い時期で、

英語、数学、理科、社会、外国語と5つが必修で、その他2コマが選択。

アメリカ高校の必修科目は、英、数、理、社を4年間、外国語2年間、

PE1年間、ヘルス1年間、スピーチ半年

外国語の2年が終わった子は、その他の必修を終わらせながら、

高校卒業必須クレジットを取りながら、

選択(エレクティブ)を2、3コマ入れていきます。


このエレクティブに、私は少し物言いしたいですわ。

必要のない、科目をなぜ無理やり取らせるのかと。。。

息子の例で言えば、先日お話したように、

Algebra2が必要なわけですよね。

その問題に気づいた時、真っ先にカウンセラーに言ったのは、


来年、Algebra 2 と Pre Cal一緒に取れないんでしょうか?

PreCalをエレクティブにして。。。


答えは、NO ですよ!

なぜ???

大体、数学って、出来る子供にとっては、

2つのコースを取ることって、そんなに難しい事じゃないと思うのです。

って言うか、飲み込みが早いから、数学が得意で、

ワンステップ、ワンステップやらなければ、理解できない子供は

数学が得意じゃないんでしょうからね。

すべての子供が、ワンステップ、ワンステップのやり方が良い!

ってどうして、考えるのかと思いますわ。本当に。

アメリカらしくない発想に、私はビックリしています。


出来る子供は先に進ませると言うやり方が、

本当に合っているのが、数学ではないかと思います。


しかも、テキサスでは、

9年生、10年生では理数の教科のAPが取れません。

インターでMathハイレベをとっている子供には、PreAP(Honor)でも簡単なんです。

どうして、

そういうところをもっと自由に、オープンにしないかが不思議です。


不要に思われる、エレクティブのファッションだとか、インテリアデザインとか。。。

そのようなタレント発見コースもいいですけど、そんなものは後からでも遅くないわけで、

専門学校で習えばいいことなどを、わざわざコース作るのは勝手ですが、

普通科なんですから、しかも大学受験がほとんどのプレップ校と自分達で名乗るなら、

卒業までにアカデミックな分野をプッシュしたい子供には、

必修と選択の壁を無くせばいいのにと思うのです。

必修4科目プラス、選択または必修科目から。。。と言う風に

コース選択をオープンにするべきと思います。

なので、今年の息子のコースも、なんだか気の抜けるコース選択です。笑


こういうことで、アメリカのこのやり方、

リミットを作ることのどこに意味があるんだろうか?と考えます。


もし、2つの数学のコースが同時に取れるなら、

うちは必修のほかすべて、数学と理科をエレクティブで入れますね。

少しでも、多くの理数コースを大学に行くまでに取りたいので

そうさせるだろうけど、出来ないんです。


また大学で、同じ科目を2年間のジェネラルでするから。。。

そうでしょうけど、早いうち教えてどこが悪いのでしょう?


先ほども言ったように、個人差がある数学では、

出来る子供は小学校の段階で、高校の問題を

「教えれば出来る」子供なんて、ざらにいると思います。

そこまで、エクストリームでなくっても、せめて高校4年間の間では、

自由に理数のコースを取らせるべきだと思うのです。

誰も、痛手を負わないのに、どうして?どうして???

数学が出来ない子のプライドでも傷つけるのか?笑

と思ってやみません。


勉強ばかりじゃぁね~。。。

私は、もちろん偏ったコースを選択するのではなく、

得意分野を伸ばすコースの選択が、自由に出来るべきじゃないかと思うのです。

なので、アカデミックだけでなく、スポーツもシニアまで取らせようと思いますし、

得意な音楽も、どこかで入れたらいいと思っています。

が、

必修教科を選択ででエクストラで入れられない。。。

→得意な分野を伸ばす事が阻止されるルール。。。分からん。



その対策に、マグネットの理系の学校何かがあるんでしょうけど、

そういう教育も私はどうなんだろうと思ったんです。

マグネットを知らないので、どうか知りませんが、

それこそ、文系の勉強は?どうなるのだろうと思うのです。


理系のメージャーを大学でとるといっても、

論文があるわけで、英語は理科以上に大切な科目。

その辺が、マグネットではどのように教えてるのか?と

不思議で、そんなことを調べる暇が無かったので、

普通科高校にしましたが、どうなんでしょうね?

その辺は。。。


今年の全米ランキングでは、ダラスの理系の高校がNo1でした。

アメリカにある専門分野の高校の中身が非常に興味がありますね。

もう遅いけど。。。笑


たぶん息子も娘も、

もしかすると専門分野の高校が良かったのかもしれません。

が、

地域によって、そういった高校が無い場合がほとんど。

各学区に、必ずあればいいのになあ、そういう学校。。。と思います。





にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045