• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

【アメリカ永住者が実際に行った】海外生活で知り合いゼロからの友達の作り方や英語力をUPさせる方法!

カテゴリ アメリカ

 【アメリカ永住者が実際に行った】海外生活で知り合いゼロからの友達の作り方や英語力をUPさせる方法!

過去の記事『経験者が教える留学中や海外生活でホームシックになった実体験と対処法.』でもまとめていますが、13年前にアメリカに渡った際の私の英語力はほぼゼロでした。


アメリカに来たくて来た訳ではない私は特に、米国に来た三ヶ月は毎日大泣きしていました。

英語が話せなくて言葉の壁をどうしても乗り越えられなくて歯がゆい日々を過ごしていたのですが現在アメリカ生活14年目の私は、アメリカ人にもビックリされる位現地に溶け込んで過ごしています(笑)。

今回は私が実際に約10年のアメリカ生活でどの様に現地の人と仲良くなったのかについてまとめてみます。

アメリカ現地でお友達作るのって難しい!?
コツさえ掴めば簡単簡単~!今だから言える言葉ではあるけどね(笑)。
移住から10年後のわたしの語学力とは?
英語がカタコトでもあまり周りは気にしてない

私もアメリカに渡った時の英語力はほぼ0に等しいほど英語なんて喋った事ない状態で無謀にもアメリカに永住しました。

語学学校に約1年半通いましたが、語学学校でもそりゃもう全然話せない日々が続きました。

過去の記事『英語が全く話せない人向け!英語0からの9つの初心者英語勉強法!!』でもまとめていますが、とにかくアメリカに渡った当時は右も左も分からず英語英語漬けの日々。

語学学校に通ってなるべく英語を話す環境を作ることに努めました。

その後、語学学校を卒業してから在宅ワークをスタートさせた私でしたが、そこから約8年間はほとんど英語の勉強という勉強をした訳ではありませんでした。

現地の知り合いを作って毎日英語を聞く話すに徹底して生活をしただけですが、今では日常会話程度なら何処へ言っても困らないほどの英語力が身につきました。

※子どもを出産して約5年の月日が過ぎましたが、私が実際に現地の友達と呼べる友達が出来たのは移住してから約8年後。

出産後にママ友を作るところからスタートしました。

実際には約5年間ほどしかまだ現地の友達との交流がある訳ではありません。

その背景からも現地の知り合いを作ることが英語上達法の一番の近道だということが分かります。



英語がカタコトでも気にせずに話しかける
英語がカタコトでも気にせずに話しかける

アメリカは移民の国。

そうなんです私達の様にネイティブスピーカーではない移民が圧倒的に多いのです。

周りはあなたが気にする程あなたの英語力を気にしていません(笑)。

むしろあまり英語が上手ではない人の数も物凄く多いです。アメリカって不思議な国で本当に住む場所によっては母国語だけで生活を出来てしまう地域が存在します。

中国人やフィリピン人・インド人にコリアンなど移民が集中する街が存在します。

※その為、アメリカ現地に住んだって英語を使わなきゃいつまで経っても上達しない訳です。

もちろん、私は全員に英語を話せとか話したほうが良いとは思っていません。

自分の意志で私のように英語を話したい!現地の人とお友達になりたいと思う人へこの記事を書いています。

私の知り合いでも、10年以上アメリカに住んでいるけど英語が話せない知り合いを沢山知っています。

もしあなたが海外生活で現地の人と仲良くなりたいと少しでも考えているのであれば、英語なり現地の言葉を少なくても毎日口から出す癖を付けましょう!

それから住む地域によっては英語にもなまりがあります。私もサンノゼを出て現在違う地域に引っ越してから気づいたのですが、現地のなまりもあるので自分の英語力が低い訳ではなく聞き取りにくい英語を周りが話している可能性も高いです。

特に私が住んでいるカリフォルニア州は、ヒスパニック系の移民が圧倒的に多いです。

ようはメキシカンの率が高い為、英語を話すの同様にスパニッシュを耳にする率も物凄い高いです。

メキシカンは強いメキシコなまりがある人が多いので英語も最初全く何言ってるか聞き取れないです(笑)。私は特にメキシカンの英語が苦手であの独特な巻き舌使いと言いますか。

周りもまともな英語を話してない可能性も高いので、自分の英語力に自信がなくてもどんどん自分から声を掛ける癖を付けているとだんだん日常会話のパターンが分かってきます。

まずは英語がカタコトでも良いので伝える練習からしてみましょう。



まずはネイティブスピーカーではなくて現地の移民に話しかけよう
まずはネイティブスピーカーではなくて現地の移民に話しかけよう

英語初心者がいきなりネイティブスピーカーに話しかけたってそりゃ英語聞き取れないです。

ネイティブスピーカーは最後の砦と考えて、まずはしゃべる速度も遅くて比較的簡単なボキャブラリーを使って話してくれる私達と同じ様な英語初心者さんを見つけることが重要です。

アメリカ人って言ってもアメリカって本当にいろんな国籍の人が住んでいます。

アメリカで生まれても親がメキシコ人の場合、結局スパニッシュが第一言語となり英語力はネイティブに比べると劣る場合があります。

他にもアメリカに渡って20年なんてベテランの移民の方々もいらっしゃいます。

他国から渡って住んでいる方々は同じ様に海外生活に苦労して来た経験があります。

同じ経験をしたからこそ話しやすかったり優しい人が多いので安心してお話を聞いてもらえる場合が多いです。

私の場合は、メキシカンコミュニティーに所属していた様に周りはメキシカンだらけだったのですが(笑)。

メキシカンは、陽気でフレンドリーでいい意味で大雑把(笑)。

※古き良き昔の日本人の様な生活や考え方を持っている人が多いのではじめて現地でお友達になるのにおすすめです。

アジア出身の現地民と話すのもオススメです。

発音が似ている為、英語が聞きやすくまたお互いに似たような文化や生活習慣という共通点も多い為友達になれるスピードが早いです。



町端やスーパー・公園は新しいお友達を見つける場所
町端やスーパー・公園は新しいお友達を見つける場所

私は、同じアパートに同じくらいの子どもを持つメキシカンファミリーが5世帯位住んでいました。

他にも中国人・フィリピン人や韓国人と環境に恵まれて沢山の子連れファミリーが多く住んでいたので最終的には同じアパートのママ友や子ども達と毎日ともに過ごす生活を約4年間近く続けた訳ですが、道端や公園・スーパーは友達を作る場所に適しています。

私は同じアパートの住人以外にも公園やモールの中のプレイヤード・図書館なんかで現地の知り合いを増やしました。

家をお互いに行き来する位仲良くなった友達も出来る位至るところで知り合いを作れるのもアメリカ文化の良いところ(笑)。

スモールトークが大好きなフレンドリーな現地人のお陰で私の英語力は飛躍的に上達しました。

※初心者におすすめなのがスーパーや公園・道端や図書館などの何処にでもある場所です。

何故かと言うと、うまく話が続かなくなっても好きな時にさよならを告げて逃げることが可能です(笑)。

最初から会話がうまくいくはずがありません。何度も何度も失敗を繰り返しているとだんだん初対面の会話が単一であることに気づきます。

パターン化をして慣れていくとちょっとずつちょっとずつ同じ会話を繰り返し練習することでスモールトークの達人にまで変貌していくわけです。



子連れやペットを連れている人また単独で行動している人をターゲットにしよう
子連れやペットを連れている人また単体で行動している人をターゲットにしよう

私の経験上共通点がある人に声をかけると話がスムーズに始まめられる可能性が高いです。

子どもは本当に人と人をつなげる手助けをしてくれる役割があるなと思う位、同じくらいの子供連れに声を掛けるとすんなり仲良く慣れる可能性が高いです。

公園で遊んでいる子どもからまず話しかけてその後近くにいる親御さんにも声かけたりする事もあります。

またペットでお散歩中であれば同じ様にお散歩をされている方だったり、毎日日課のように外で挨拶する近隣の方なんかが最初の第一歩の話し相手にオススメです。

グループで居るに声を掛けるよりも同じく単独で一人でいらっしゃる方に声をかけた方が立ち止まってお話する機会も増える気がします。

グループだと既に仲良しグループ内で盛り上がっている場合が多いので会話に入れてもらえないなんて経験も良くしました。

よく行く公園でいつも見かけるあの人に声をかけてみようかなってそんな一歩から始めると現地の人とお友達になれる場合が多々増えてきます。

似たような共通点がある人との会話は、自然と同じ様なトピックがあり会話に困りにくい為初心者でも新しい出会いを探すチャンスになるでしょう!



とにかく何かを褒めましょう
とにかく何かを褒めましょう

アメリカ人は褒め上手に褒められ上手と言いますか、とにかく身なりに付けているアクセサリーやファッション・髪型なんでも良いので褒めまくりましょう(笑)。

日本の文化でもかわいいねって言われたら嬉しいのと同じでアメリカ人も褒められるのは大好きです。

『あなたの履いてるスカート可愛いね。』なんて声かけされた事ありませんか?

アメリカでは本当にどこでもよく見るスモールトークの一つです。

相手に関し元あるよと示すきっかけにもなるし、相手が話好きの場合その話をきっかけに立ち話がスタートするなんて事もしばしばあります(笑)。

相手の身につけている物を褒めたり質問したりすることで自然と会話が出来るのもアメリカの良いところだと思います。



初対面の会話パターンに慣れる
初対面の会話パターンになれる

私が現地の知り合いを増やしたいと思ったきっかけは子どもが生まれた時でした。

子どもが赤ちゃんの時から一緒に遊べるような友達やママ友が必要だなと思った為に私は毎日近所の公園やプレイグラウンド・アパートの敷地内で声をかけ続けました。

公園に出かける時は必ず最低一人には自分から声をかけることをノルマとして毎日コツコツ続けた結果、会話にパターンが有ることに気づきました。

大体初対面の会話って日本語でも似たような会話となることが多いと思います。

同じ様にアメリカでもだいたい同じ様な話をします。『何処から来たの?』『どれくらいここに住んでいるんですか?』『お子さんはいくつですか?』などです。

毎回今日うまく話せなかった会話の返答や質問を家に帰っておさらいをしてまた次の日公園でトライするの繰り返しをひたすら毎日続けました。

続けた結果、ちょっとずつですが英語文をスラスラ話せるようになってきたり、リスニングやスピーキング力がぐんぐん上がったなと実感しました。

初対面の会話に慣れてきたら次はどんな話をしようかな?相手はどんな会話をしてくれるのかな?なんてちょっとずつちょっとずつお話するトピックスが増えていきます。

相手が話している言葉や言い回しを聞いてあんな風に話せば良いんだとコピーすることも大切な練習になります。

英語を上達させる近道はとにかく英語を毎日使う・話す事です。



言葉の壁があるから時間はかかるけど諦めない
言葉の壁があるから時間はかかるけど諦めない

まずは挨拶から始めましょう!毎日挨拶するだけでも少しずつ距離は近づきます。

私のアパートのママ友の平均年齢は27歳ほどととても若かったです。

当時既にアラフォーに近づいていた私との年の差はなんと約15~20歳程でした。

最初はお互いに日本語なまりの下手くそな英語に、スペインなまりの英語といくら会話しようとしてもお互いに通じないし聞き取れないの連続でした。

『はぁ?』『はぁ?』の繰り返しでしまいにはあまりに通じなすぎて会話を諦める日々なんかも多々ありました。

特に歳の差もかなり大きくて私はこんなおばさんが輪に入ったら迷惑じゃないかななんて心配もしたりしていたのですが、お互いに同じ年頃の子どもの母親という立場には変わりがない訳で意外とすんなりママ友の輪に入れてもらえました。

すんなりといっても恐らく半年以上はうまく会話出来ずにぎこちない会話で二言位で会話が終わってしまったり、私が外に出るとママ友がお家に帰ってしまって逃げられたり(笑)。

私の事が嫌いあなたの事が嫌いという訳ではなくてやっぱり言葉の壁って凄く大きくてなかなかうまくコミュニケーションが取れなくて悪戦苦闘の日々でした。

他の友だちはみんなで家で遊んでいるのに私の子どもだけ家に入れてもらえなかったりいきなりメキシカンのコミュニティーに日本人が入れる訳でもなく色々な大変な思いもありました。

それでも根気強く毎日庭に出て挨拶をしてその場に居座り続けたらどんどん心を開いてくれて最終的にはお互いの家に行き来したり一緒に公園や図書館に行ったり、最終的には毎日アパートの庭で6時間も夜な夜な遊ぶほどみんなと仲良くなりました。

まずは挨拶、次はグループの輪に入れなくても毎日隣に居座り続ける(笑)。

会話がなくても毎日外に出て顔をだし、この人はずっと居座る人というポジションに入りそして害がない人のポジションに以降させて行く事がポイントだったかなと当時を振り返ると思います。

会話が出来なくても笑顔でニコニコして子どもたちと遊んでいれば、周りのママ友だってあなたを認めてくれるはず。

私はこうやって徐々に徐々に距離を縮めて行きました(笑)。

こうした楽しいサンノゼ生活も引っ越しと友に終わりと告げた訳ですが、みんながお別れ会を開いてくれてアパートのお庭で最後のパーティーをしてくれたのも良い思い出です。

どうしても現地の友達が欲しすぎた私は、メキシカンの子どもたちを毎日一人で4人位お庭や家の中で面倒見たりあの時は頑張ったなーと自分を褒めてあげたい位毎日必死に向き合いました。

大変だったけどとても良い思い出の一つです。

その結果、ファミリーの一員の様に接してくれて引っ越しの際には涙を流して喜んでくれた友達やアパートの中で一番いい人だったと言ってくれて別れを惜しむ人まで現れました!



まとめ
【アメリカ永住者が実際に行った】海外生活で知り合いゼロからの友達の作り方や英語力をUPさせる方法!

今回は私が現地で海外の方々と仲良くなった方法についてまとめました。

英語の壁が徐々になくなって現地の友達が増えれば増えるほどアメリカ生活はとても楽しいものになりました。

やっぱりせっかく海外に暮らしているので日本人の友達ももちろん大切ですが、別の文化や別の価値観に触れてみるのも新しい経験とともにあなたの生活を更に豊かにさせる一つの方法だと思います。

英語があまり上手じゃなくても意外と時間が経てば解決している場合もあるので是非臆すことなく現地の人と交流してみるのも案外英語上達の近道かもしれません!

住めば都って言葉あるよね!
今じゃアメリカ人よりアメリカ人並に私から話しかけることの方が多いよ(笑)。



この記事を書いてる人
2012年の冬からカリフォルニアに移住したそこら辺にいる日本人。
結婚を機に英語が全く話せない英語ゼロからの渡米を経験し、語学学校への留学を経験し現地で現在在宅で仕事をしています。
アメリカの現地ブログが少なく、ビザ申請や移住関係の体験を基に私の様に海外で暮らす人々(主にアメリカ情報)へ分かりやすく現地情報を発信したいと思いこのブログを立ち上げました。拙い初心者のブログですが是非読んで下さると嬉しいです!

続きを読む

ブログ紹介

It's my life.

https://itsmylife-itsnotyourlife.blogspot.com/

アメリカ永住者のカリフォルニアベイエリア付近の情報アメリカブログ。アメリカ移住・語学留学・ビザ申請・グリーンカード(永住権取得)・現地グルメ情報などアメリカに関する生活お役立ちブログです。主婦独自の目線で現地からアメリカ生活をレポート。コスメやアメリカグルメ情報も多数!!サンフランシスコ・サンノゼ・マウンテンビュー・サニーベール・サンタクララ・クパティーノ・シリコンバレー等。海外在住者の経験談を元にまとめています。女性の働き方も一緒に考えるブログです。

カテゴリ アメリカ

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045