<マレーシア発見、再発見。快傑ハリマオも驚き桃の木どうする気>
・・・・南国暮らしマレーシア、たまにはゆっくりYouTube・・・
過去記事を振り返り、なるほどこんなことを思っていたんだな・・と。
下の写真、これは私には、なくてはならないものです。若い時にすごい
ギックリ腰をやりました。這いつくばってトイレも出来ないほど。経験
ある方はよ~く解ってるとは思う・・ずっとこれに助けられてきました。
マッサージ器です。この手は、いまどこの腰の診療所でもあるものです
が、40年以上も一度も故障してません。大体、古物屋で買ったものです
から、驚きです。日本で買った時、すでに中古ですから、器機は40年
以上使用しているということでしょうか。すごいですね。日本製で、
・・東京荒川の「大都工業株式会社」というネームが刻んであります。
今でも、気候の違う日本に一時帰国の時、即翌日には腰が痛くなるのが
常ですがマレーシアに帰ってくるとその腰痛もほとんど出なくなります。
気候による血流の改善だと思ってます。マレーシアで腰痛発生時の保険
として持っているわけです。精神安定剤かな。
感謝してます。そうです。これは、オモチャ・玩具じゃありませんね。
・・・・女房にとっても、私にとっても現実の大事なもの「宝」です。
さてこれは” 錫(すず) ”で、出来た”すずなり模様”の保存の器です。
ロイヤルセランゴール、ピューター工場見学の時に思い切って買ったもの。
高価な買い物、おかげで、3日間、ランチ抜きでした?・・ほんとかよ?。
今は、大切な人からいただいた特別の「フラワー茶」を保存しています。
錫は保存に、なかなかいいのです。
次に、これは日本で買ってきた楕円形のフライパンです。好きなサンマを
焼くのにもう手放せません。油はちゃんと溝に落ちますしテフロン加工で、
使い勝手の良いすぐれものです。マレーシアでいくら探してもだめだった。
大きめの魚を、そしてステーキを、特にサンマですよ、2つに切らないで
1匹のまま、焼いて食べたかったのです。これでそれが出来るのです。
シズル効果は家庭では要らないまでも焼き目がつくのは、おいしそうで、
気持ちのいいものですね~。ホント。
フィッシュグリルという名前で、31×21cmで、直火もオール熱源
対応です。日本にいる人は、なんのことはないとお思いでしょうが、
こちらでは上下直火の専用魚焼き機はなし、キッチンのファン排気の
仕組みが発展途上国なので部屋がモウモウ、牛?のような煙になります。
こちらのもので、代用出来ないものがいっぱいあって、日本の製品に頼る
こと、が多々あるので~す。
それで、もう一つ絶対わすれてはならないのがこの「ふた」です。本当は
上記のサンマフライパンに合った蓋が欲しいのですが、探してもありま
せんでした。自分でそれなりに作ってもいいのですが、使える素晴らしい
「ふた」が見つかりました。
上下の蓋としてはピッタシ合いませんが、サンマの時もなんとかこれを
使います。アルミホイルで代用は出来ますが。自宅のリノベーションで、
換気は万全工事してありますが、やはり、煙は出したくないものですね。
このふたは、立て置き出来るし、丸いフライパンの大きさに合わせた形状
になっていて3種類の直径の大きさのフライパンに対応で、すぐれもの!
ふたって~のはけっこう大事です。「臭いものにはふたをしろ」という
じゃないっすか。・・・・・・・おー、これは、関係なかったね~。
今までの野菜炒めだってもっと早く簡単にしゃきしゃきと出来るのです。
火力を調整し、ふたをして短時間で仕上げると、野菜の色は出るし、
栄養素は抜けず、甘味が増すというスーパーワザはこの「ふた」を活用
する からですね~。
火を使う時間を短縮できるし、光熱費も削減、「ふた」による効果は、
スチームからくる「蒸気」なのです。だって、私もよくやけどしましたが
直火より、湯気の蒸気のよる火傷の方が痛く、後まで続くということ
ありますよね。それほど、火力はつよいんです。フタ活用で感じたこと
は、例えば、野菜炒め、汁が最小限で、出ません。それに、野菜の本来の
旨みが味わえるということです。もちろん、密閉出来るフタだったら、
ご飯だって、炊けます。たとえば、レミパン。かなり多くの料理が出来て
しまいますよ~。
昔、日本で子供たちを連れて、よく「オート・キャンプ」に行きました。
親父として、いいとこ見せようと? いや、ただ子供達と一緒に過ごし
たかっただけでしたね。日頃、子供達と会えない仕事をしてましたから。
オートキャンプに行ってやはり男のロマンはありましたよ。だって、川で
釣ったマスとかヤマメを、波打って串刺しにして、夕方、黄昏の・・・
”トワイニングライトゾーン”タイムに、焚火で家族と一緒に囲んで
食うなんて、男のロマンのなんたる境地か・・・ね~。遠くは、岐阜の
白川郷の近くまでキャンプに行きました。東京に住んでましたから、
岐阜は遠い。
キャンプでも山登りでも使う「飯ごう」がヒントになってます。フライパ
ンも持っていきました。その時の「ふた」は板っぱしにアルミホイルを
巻いたものでした。このふたの開け閉めで、いろいろ調整できるのです。
そういう意味で言うと「平野レミのレミパン」はまさしく先を見こんだ
画期的なフライパンだったのですね。現在も持ってますが今は引退気味。
どうしてかというと、底が剥げてきたから・・・。
買ってから、3年で底が剥げ大変かな~?。使い方が悪かったかも。
そういえば、1度、「パエリア」を作ろうとして失敗して焦しちゃった
時があったから、、かな~。でもこのよごれ、自分では勲章ものです。
私はこういうのグッズ大好きなんです。ヒマがあれば自分も作りたい。
いいね~。
いいよ~。
いいな~。
いいの~。
いいじゃんか~。
ウチの専属コックの皆さん、 ほんとに、”いがったよ~”。
トイ・ストーリーでした。・・・‥では最後に。
3日間のブログ、過去録踏まえ、我が家の男のロマングッズ紹介でした
が、KL在住後、その後、増えたものがあります。
このダーツです。日本でゴミ捨て場に捨ててあった未使用のダーツ版を
マレーシアまで運び、裏の設置個所を直し、セッティングしましたぞ。
マレーシアのお金の磁石も増えました。クルマでマラッカ行った時、買った。
「マレーマン・ハリマオ」です。絵心突っ込めないけど、ダイソーの絵具
で、安いダイソーの筆で書いたものです。
・・自分にとっては、子供のころの英雄は「快傑ハリマオ」「月光仮面」
・・・なので問題起きる・・歳のこれからも、
・・・・・「結構、、解決、張り倒し、魔王」・・と行きたいところです。
有難うございます励みになってますお手数ですけどポチクリを
嬉しいです。
参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。
*******************************************************************************: