今回の日本への一時帰国の際に、感じたことを、数件ランダム
に書いていきます。
「人間航空祭」ではないです。「入間航空祭」です。埼玉県
入間市で毎年行われる航空ショーが11月3日にあるんです。
子供が小さい頃、何度か連れて行きました。今回、滞在期間
が合えば行っていたと思います。ジェット好き。懐かしいです。
今回一時帰国の写真(前出)ですが、道具街の合羽橋に行った
時に、見つけた、マレーシアで愛用しているワタクシの好きな
皿群です。合羽橋散策で見つけたときは、嬉しくなっちゃった。
このシリーズの丼、大きい皿は、1枚3,000円前後、かなり
高い部類に入ります。日本のものをマレーシアで愛用している
日本で発見して「逆懐かし」。
(合羽橋のお店)
(マレーシア自宅で)
また、別の話・・・感激した事があります。たまたま行った
ドイトの戸田店、同じドイトの向かい側の日用品売り場のレジ
での出来事です。
・・目的は特殊なテープだったのですが、ラップなどを買って
852円でした。850円はあるけど、2円がアリマセン。
そうしたら、レジの女性が、カウンター上の”1円カゴ”から、
笑顔で「2円とってください」と言います。「えッ?」・・と、
最初、意味がわからなかった。
意味は「2円無くても大丈夫! 2円差し上げます」という意味
だった。彼女はお店の従業員のレジとして、自分じゃ取れない
そうで、お客自身が、自分で取らねばならないとか。
ふ~ん、こういうサービス方法があったんだ・・と思って感激
した体験でした。日本在住の人には普通の事でも、日本に度々
帰れない自分にとって、・・いろいろ考えさせられる事多し。
・・客側&店側の一夕2丁の・・素晴らしいアイデアだと思う。
その一方で、マレーシアにも・・ある。それは、店によっては
GST(消費税)は、当店が払います・・・というものや、5セン
10センは無しにしてくれる所もある。以前の日本の消費税と
同じですが、日本では8%10%になりますから、今後は、
サービスってわけには・・いかなくなるかもです。
また、あるスーパーでの実際の体験です。マレーシアに買って
いく餃子の皮を探している時、普通の2倍枚数が入っている
お徳用の餃子の皮を買った時の事。
レジで、手元が狂い、10円玉をレジ台下の隙間に落として
しまった。指が入らない狭い高さです。レジの女性に
「すみません、お金、落としちゃった」・・・自分じゃ、
10円だし「ま、いいか」と思ったけど、この女性「大丈夫よ」
と言うではないか。
他のお客を待たせ、こっち側まで来てくれて定規を使って
わざわざ床に膝をついて、10円玉を拾ってくれたんです。
ついでに50円玉も拾ったようで、「これもあなたの?」と
言われたが、記憶は10円玉だけなので「いいえ」と言いました。
彼女はニコッと笑ってました。感じのいい、”高齢者”のレジの
女性でしたよ。他の客を待たしても、10円玉を拾ってくれた。
相変わらず、バスの中はマレーシアと比べて、車内の作りといい、
ワンマン運転手の言葉といい、安全サービス精神が感じ取られます。
去年は若い女性に、席をどうぞと言われ譲られた・・今回は、
高齢者の部類のワタクシが、高齢者の女性に、席を譲りました。
マレーシアでもこういう事あるけど、たまにしか行かない日本で、
日本人同士って、くすぐったいし、でも温まる。
老齢?(自分では若いつもり)持ちつ持たれつって事なのかなぁ。
よくあるトイレの「POP」ですが、この言葉は、凄く大事。
日本人の元々持っている優しさ、気質、奥ゆかしさなどを
表現しているかのようです。
このPOP言葉の裏には、たぶん「戦略」があって「戦わずして、
もう勝っている」んです。マレーシアの一般のトイレで、この
精神が国全体に普及すればいいのに・・・・と、日本にいて、
心底思いましたよ。そしたら、便座無しとか、便座足跡だらけ
とか、チリ紙散乱とか、”無関心の人為的汚し”は減るのでは?。
有難うございます励みになってますお手数ですけどポチクリを
嬉しいです。