• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

楽しい豪語~オーストラリアン・イングリッシュ!

8月27日(金)


英語、、、と一言に言っても、

各地でアクセントの違いがあるのは

皆さんもご存知かと思います。


あるお母さんが上手い事言っててました。


アメリカ英語は、関西弁みたいで、

イギリス英語は、関東弁。

オーストラリア英語は、ずうずう弁(東北弁)かな?


なるほど。。。笑


と、思ったものです。


しかし、オーストラリアの場合、

何も訛だけではありません。


聞いたこともない言葉がたくさんあります。


日本からオーストラリアに赴任になった時、

子供達のボキャブラリーの低さを懸念した私は、

地元の本屋で、ボキャブラリー・ビルダーと名のつく

ボキャブラリーを増やすワークブックを買いました。


家に帰って、開いてみると、、、

なんと、主人も聞いた事ない単語がゴロゴロ。笑


中でも大ヒットだったのは、


Busker


何の事だと思いますか?


ストリート・パフォーマー、つまり大道芸人のことです。


よくよく調べると、どうやらイギリス英語らしいんですが、

それでも、聞いたことがないと主人は言ってました。


Buskingと言うようにも使われ、

大道芸をする。となります。


私がわからなかったのは、


Esky


何の事だと思いますか?


クーラーボックスの事だそうです。

オーストラリアのクーラーボックスのブランド名らしいです。

そんなの外国人には分からないよ~!ですよね。笑


その他、言い回しも聞いた事ないのがあって。。。


Couldn’t be stuffed.


イギリスでは、Couldn’t be botheredと言うらしいです。


と、来るとお分かりいただけると思いますが、


邪魔しないでください!です。


Stuffedがオーストラリアン独特で、

この場合、アメリカ流で言えば

Fで始まる言葉に、UPが付く言葉だと思います。笑


めいっぱい詰め込む意味が講じて、

嫌気がさす、耐えられない状態を表すのではないか?

と解釈しております。


私もいまだ定かではないので、

この言葉を使いこなしてはいません。笑

ってか、使わないほうが、いいかもしれませんし。。。爆


家の娘は息子よりオーストラリアンを良く学んだ様で、


たまに、このフレーズを使っていました。

そのたびに、主人に笑われておりました。


さすがに、今のこの環境で使うとクラス全員に笑われるので

アメリカ英語を話しているらしいですが、

変なアクセントは残っているようです。


その点、耳の良い息子はちゃんと

アメリカンをキープできているようです。

と言うより、色んなアクセントをモノマネできます。

中でも、インド人のマネは最高に上手いです。


Thank you for calling Telestra...


このジョークは、多分オーストラリアに住んだことのある人しか

分からないでしょうね~。爆



おもしろかったり、ためになったら、ぽちっと~


ランキング↓↓↓ ぽちっと!よろしく! ↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログへ ←ここをぽっちりして、海外駐在妻カテゴリーをぽっちり。
にほんブログ村   今日の順位が分かります!



↓ こちらもよろしく! ↓
人気ブログランキングへ

フランクフルト生活情報


続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045