「カラフル」に楽しく作ってみました「フルカラー」です。「古い殻」を捨てて「振り
かえらず」ゆっくりじっくり玉手箱。励みのポチクリ
いつも有難うございます。
シドニーしか知らないので、他の街ではどのようなマークになっていることやら。
ケアンズ、ブリスベン、キャンベラ、メルボルン、アデレード、パースなど、知りたいな。
国の形成は、オーストラリア連邦と言って、6つの州に分かれて、クイーンズランド・
ニューサウスウエールズ・ビクトリア・タスマニア・南オーストラリア・西オーストラリア
と、特別区域に分かれていて、各州で法律なども、かなり違うところがあり絶対的な
権限を持っているものもあるとか・・・
各州が、一つの国みたいだと聞いたことがある。
そりゃそうだろうな〜、日本の21倍の大きさだもん。気候も様々、条例、税制、
規則もしかり、時差や、サマータイムもあり、民族・宗教の違いもあり、人口密度の
違いもあり、手つかずの自然があるか、ないかでも、やり方、考え方が違ってくる
のかもしれない。
本日は、道路などの標識や歩道に書かれたサインを検証・・・
これッ、わからずじまい・・・

どこでもあるけど、WARNINGと書いてあったり、CAUTIONと
書いてあったり。マークは、転んだ後だったり、転ぶ前だったり・・・
アハッ、こんなこと、どうでもいいことだよね。


マック店内

これもしかり・・多分、意味なし?

これも、わからずじまい。でも、悔しいから調べた、それでも
理解できなかったが・・でも多分、これだろう。
1、Paddy・・・アイルランド人のあだ名。パトリックの愛称から
2、paddy・・・水田・刈り取った稲
3、paddy・・・つまらないことに腹を立てる
4、paddy wagonという俗語があって、アメリカでは
patrol wagonとあるから、たぶん、これだろうかな。
移動できる車付のゴミ箱の下にあったから・・・
”公共のゴミ箱の位置はこっちだジョ”・・かな?・・どうでもいいですけど。

港湾の標識だけど、泳いだり、飛び込んだりの罰金は$1500と
書いてあるから、142,500円〜150,000円ということに。

”世界共通で良かったマーク”・・・と市場内の店舗の番号だね。

これは、前回説明済みですね。





線路上は、だれが見ても線路なんだけど、中間にマークが入っていた。


路上駐車の・・パーキングチケットマシーン

バリアフリーも兼ねて、同じ高さ・同じ柄を使い、違和感がないように
工夫してある。どこかの国とは違うな〜。

驚きは・・・歩道から横断歩道へ一歩踏み出す手前に書かれた文字は・・・
LOOK-RIGHTで、右を見て、注意してという意味です。右からの
車に注意だね。又は、LOOK、両方注意して!!


この人、右も左も関係ない、ジッと前を注意している・・・

これは、後で出てきます。

今回初めての8日間の旅だから・・・・長く住んでいる方は、
こんなものじゃないでしょう。そういう方には、実際の生活に
即した、生きた知識と実践力・生活力は大きい強いものがあると、
思っております。
シドニー節約旅行・・また行きたい・・・ゾ。
こんなブログでも、いつもお読み下さり、有り難うございます。 とりあえずは
これッポチ。ランキングに参加中。あなたのクリックが大いなる励みです。



Fc2の「南国マレーシア驚き桃の木どうする気ブログ」







