6月25日(金)
明日から、夏休み。
今週は色々と忙しかったですが、
来週から少しゆとりが出てくる予定です。
昨日、最後のドイツ・フラワーアレンジメントのレッスンでした。
ニコラ先生はお休みで、代わりの先生が教えてくださいました。
こちらの先生も素敵な先生で、素敵なデザインをなさります。
朝方、ニコラ先生から、注文されたお花が入りました~!
とお電話がありました。
なので、昨日は仕入れでマーケットにいかれたんだと思います。
息子のピアノの発表会で、お花を生けるんですけど、
その花材をニコラ先生にお願いしました。
人数の関係で、
今月で私のお花のお稽古は終了しましたが、
これからは、ニコラ先生にお花を頼めると思うので、
人数が集まり次第、またはじめようと思っています。
毎回、花材の件で悩んでいましたし、
あまりに、花屋さんの花の値段が高いのと、
種類が少なく、面白みにかけるのと、
お花の水揚げが悪いのとで、、、
もうここでは、いけばなは教えられない!
と思っていました。
しかし、探せばこんな素敵なお花屋さんがあるんだ~!と
ばたばたと、1年が過ぎたんだな~って、
大変だったけど、プログレスはあったなって思ってます。
お花屋さん。。。
お花屋さんで一番大変なのは、
仕入れと、その後のお花の処理だと、私は思います。
お花が水揚げしやすいように、
茎の先端をナイフで切り落とし、
傷んだ葉を取り除き、
深水に浸けて、水揚げをします。
動物で言えば、
グルーミングをして、
お風呂に入れるって感じでしょうか?
なので、
お花屋さんは世話好きの人が向いていると思います。
お花屋さんに、意地悪な人はいないと
思っていいのではないでしょうか?笑
では、昨日作った作品を、、、
初心者なので、
形がいびつで、お恥ずかしいのですが、
ドイツ・フラワー・アレンジメントの花材の選び方を見てください。
色といい、形といい、コンビネーションが
非常にうまく、ナチュラルな感じでさらに美しいデザイン。
黄色っぽい中に、アクセントにグリーン。
そして、イエローグリーンの補色(反対色)の赤紫。
色のセンスがいいですね。
私は、このように鏡の前にお花を置きます。
花風水です。
お花の元気が鏡に反射して部屋いっぱいに広がります。
アロマ芳香浴も一緒にするとさらに効果的?
なんて思ってます。笑
余ったお花で、小さな花束を作りました!
お花の恵み、しっかり頂いています~!
感謝、感謝です。
お花が家にあると気分がいいです。笑
おもしろかったり、ためになったら、ぽちっと~