• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

早稲田・慶應が帰国子女入試を見直しへ。制度変更の背景と今後の対策

カテゴリ アメリカ

えっ、早稲田や慶應が帰国子女枠をなくすって本当?

そんな声が、SNSや海外の保護者グループでも広がっています。

2025年度以降、早稲田大学や慶應義塾大学の一部学部で、これまで行われていた**「帰国子女入試(特別入試)」が廃止または再編**されることが発表されました。

「帰国子女」という枠がなくなる――。

それは単なる制度変更ではなく、これまで帰国生を支えてきた入試システムの大きな転換点でもあります。

今回は、大学がなぜこのタイミングで制度を見直したのか、そして帰国子女の受験生・保護者が今からどう備えるべきなのかを、帰国子女ラボの視点で解説します。

【速報】早稲田・慶應で「帰国子女入試」が再編へ

2025年度以降、早稲田大学・慶應義塾大学の一部学部で、これまで行われていた「帰国生入試」が総合型選抜(AO)や英語資格型入試に統合される動きが進んでいます。

現時点で公表されている情報では、

早稲田大学:国際教養学部などで制度再編 慶應義塾大学:SFC(総合政策・環境情報学部)などで募集方式の見直し

といったように、「帰国枠」を明確に区切らず、英語力や探究実績で評価する方式へとシフトしていく傾向が見られます。

なぜ帰国子女枠が減っているのか

一見すると、「帰国子女優遇をなくす」という動きに見える今回の制度変更。

でも、その背景には、大学が目指す「入試の公平化」だけではなく、“評価の仕方を多様化する”という狙いもあります。

これまでの帰国子女入試は、「海外で学んだ経験」「英語力」「異文化理解」を評価する枠として存在していました。

しかし、近年では国内でもインターナショナルスクール出身者や留学経験者が増え、「帰国子女=特別」という区分が曖昧になりつつあります。

一方で、大学側は英語力や国際感覚を評価する別の枠――

総合型選抜(AO入試)や英語資格型入試(TEAP・IELTSなど)を強化し始めました。

つまり、帰国子女を排除するのではなく、
「帰国生だから」ではなく「どんな力を持っているか」で見る方向に変わっているんです。

ただ、ここで見落とされがちなのが、帰国子女自身の努力。

多くの子どもたちは、親の転勤や海外赴任で、自分の意思とは関係なく異国の地に渡ります。

文化も学校制度も違う中で、現地の言葉を学び直し、友達を作り、勉強も続けてきた。

その積み重ねで得た「多文化適応力」「思考の柔軟さ」「実践的な英語力」は、一朝一夕では身につかない、本当に貴重な力です。

帰国枠が減ることは、その努力を否定することではありません。

これからは、その力を“どんな形で見せるか”が大事になっていくということです。

早稲田や慶應の動きは、「帰国子女を切り捨てる」ではなく、「多様な形で努力を評価する入試に変えていく」流れの一部。

それを正しく理解して、次の受験に備えることが、いま最も大切な一歩です。

③ 帰国子女にとっての影響:変わる「評価のされ方」

では、今回の制度変更で、帰国子女の入試はどう変わるのでしょうか。

これまでの「帰国枠」では、

海外での在籍年数 英語力(TOEFL・英検など) エッセイ・面接での経験表現

などが主な評価項目でした。

しかし今後は、「帰国子女だから」ではなく、「どんな力を持っていて、それをどう社会に活かすか」を問う方向へ変わっていきます。

つまり、「環境」ではなく「成果」。

海外で学んできたことを、“どう活かすか”の段階に入るんです。

この変化は、チャンスでもあります。

帰国子女が得意とする「英語力」や「異文化理解力」は、総合型選抜や英語資格型入試でも大きく評価されます。

ただし、「英語ができるだけ」では勝てない。

国内の帰国生以外の受験生も、留学経験や英検準1級レベルを持っている時代。

だからこそ、「海外経験+探究活動」「英語力+表現力」「語学+志望動機」のように、複合的な力を見せていくことがカギになります。

そしてもう一つ重要なのは、“伝える力”です。

帰国子女の多くは、海外では伸び伸びと学んできた一方で、「日本語で自分の思いを語る・書く」という訓練が不足しがち。

それが面接やエッセイでの弱点になるケースもあります。

今後は、海外での経験を日本語でも的確に伝えられるようにしておくことが、合否を分けるポイントになっていくでしょう。

④ これからの戦い方:「帰国子女入試の次のステージ」へ

帰国枠が減るこれからの時代。

受験は、“特別な枠を使う”から“自分の力で道を作る”方向に変わっていきます。

でもそれは、悲観すべきことではありません。

むしろ帰国子女が本来持っている「強み」を、より自然な形で見せられるチャンスです。

① 英語資格を「入口」に使う

TEAP、IELTS、英検などの英語資格は、帰国枠がなくなっても強力な“共通言語”になります。

特にTEAP(上智や早稲田の一部で活用)やIELTSは、一般入試・総合型選抜のどちらでも評価されることが多く、帰国生が築いてきた英語力を活かす最も現実的な方法です。

② 「探究活動」や「学びのストーリー」を整理する

総合型選抜では、活動内容そのものよりも、「そこから何を学び、どう考えたか」が問われます。

現地校やインターでの探究プロジェクト ボランティアや国際イベントの参加 クラブ活動や発表経験

これらを「エピソード」ではなく「学びの物語」にできるように、自分の経験を振り返って整理しておくことが大切です。

③ 「表現力」を磨く

面接・エッセイ・プレゼンテーション。

どの形式でも問われるのは、「自分の言葉で語れるかどうか」。

海外で身につけた英語力をベースに、日本語でも“想いを伝える力”を練習しておきましょう。

たとえば、

面接想定問答を日本語で練習する 小論文講座や日本語エッセイ添削を受ける 英語の活動を日本語でまとめ直してみる

こうしたトレーニングが、受験の枠を超えて「生きる力」になります。

⑤ まとめ:帰国子女入試は「終わり」ではなく「進化」

帰国子女入試の“廃止”というニュースは、たしかに最初は不安に感じるかもしれません。

でも実際は、帰国子女が持つ力を、より自然な形で活かせるチャンスでもあります。

これまでのように「帰国生だから入れる」ではなく、「海外で学んだ経験を、どんな形で社会に還元できるか」が問われる時代へ。

帰国子女ラボは、そんな“新しい戦い方”を模索する子どもたちと保護者を応援しています。

これからも、制度の変化を正しく理解し、一人ひとりの「努力」が正当に評価される未来を一緒に目指していきましょう。

続きを読む

ブログ紹介

帰国子女ラボ

https://kikokulabo.com/

中国4年アメリカ6年の駐在生活を終え、子どもの中学・高校ダブル受験のため母子で帰国。 初めての中国へは0歳と4歳の子供を連れて四苦八苦。 さらに、中国とは正反対の国アメリカへの駐在。 そんな10年以上にもわたる駐在中に経験したことや、 受験をするためにやってきたこと、買ったもの、試してみたことなどをわかりやすく詳しくご紹介しています。

カテゴリ アメリカ

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045