• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

アメリカ生活で気づいた「クセ」-自分で自分を止めていた話

カテゴリ アメリカ

海外でのストレス
今回はちょっといつもと違うテーマです。普段はアメリカでの生活について書いていますが、今日は「心」についての話を少しだけ。

でもこれ、実は生活の根っこの部分に関わる大事なことだと思っています。
アメリカでの生活を通じて、僕が体験したことをシェアさせてください。

いつの間にか、自分で自分を止めていた

アメリカに来てから、文化や言語、習慣が違う環境に身を置くことで、自分の中の“思い込み”に気づく機会が増えました。
特に気になったのが、「なんかうまくいかないな」「自分ばかりダメな気がする」という感覚です。

たとえば、誰かと話したあとに一人で反省会を始めてしまったり、何か新しいことにチャレンジしようとしたときに「どうせ無理」と感じてしまったり…。

これは、環境の変化だけが原因じゃありませんでした。
むしろ、それ以前から心の奥にあった「あるクセ」が、アメリカ生活によって浮き彫りになったんです。

それは、「自分にはできないかもしれない」と思い込むクセ。
自分にブレーキをかける、根拠のない不安。
それに気づいてから、僕の中で少しずつ何かが変わり始めました。

気づかないままだと、何が起こるか

このクセに気づかず放置していると、生活のあらゆる場面で自分に制限をかけてしまいます。

– 英語を話すのが怖くなり、会話を避ける
– 新しいことに挑戦するチャンスが来ても「自分には無理」と逃げてしまう
– 人との関係を深めたいのに、自分から距離を置いてしまう

何よりも、このクセは「もっともらしい理由」をつけてくるからやっかいです。
「英語が苦手だから」「経験がないから」などと、それらしく聞こえる理屈を並べてくる。けれど実際は、ただの思い込みだったりするんです。

僕自身、たくさんのチャンスを“自分のクセ”で見送ってきました。
だからこそ、「気づく」ことの大切さを痛感しています。

面談の日に泣きそうになった理由

ある日、子どもの学校の先生と面談がありました。
内容はシンプルなものなのに、前日からソワソワして、妙に緊張していました。

「英語、通じるかな」
「変な親だと思われないかな」
「子どもに悪影響が出てるって言われたらどうしよう」

そんな不安ばかりが頭の中をグルグルしていました。

でも当日、先生はとても親切で、英語も聞き取りやすくて、僕の話もちゃんと通じました。
「お子さん、クラスでとても良い影響を与えていますよ」なんて、嬉しい言葉までいただいて…。

帰り道、なんだか泣きそうになりました。
「あれ? なんでこんなに怖がってたんだろう?」
「なんで“うまくいかない”って決めつけてたんだろう?」

そこで初めて、自分の中に「うまくやれないかもしれない」という思い込みのクセがあることに気づいたんです。
このクセは、アメリカに来てからではなく、もっと昔からずっと自分の中にあったもの。

それに気づいた瞬間、少しだけ心が軽くなったのを覚えています。

「クセ」に気づくだけで、行動が変わった

それから僕は、自分の中の「クセ」に気づくことを意識するようになりました。
「失敗しそうで怖いな」と感じたら、「あ、またこのクセだな」と立ち止まって見つめるだけでも、気持ちが落ち着きます。

完全になくなったわけじゃないけれど、そのクセに飲まれなくなった。
「クセだ」と思えた瞬間に、自分を責める必要がなくなるんです。

あるとき、PTAの活動に誘われました。
以前の僕なら、「英語できないし…」「変な空気にしちゃうかも…」と断っていたと思います。でもこのときは、「ああ、またクセが出てるな」と気づけた。

だから思い切って参加してみたら、予想以上に楽しかったし、親同士のつながりもできました。
こんな小さな一歩が、生活に彩りを与えてくれたんです。

「クセ」は誰にでもある。だからこそ…

こうした“思い込みのクセ”って、誰にでもあると思うんです。
それ自体が悪いわけじゃない。むしろ、人として自然な反応かもしれません。

でも、気づかずにいると、せっかくのチャンスや出会いを逃してしまうこともある。
だからこそ、「クセに気づくこと」は小さいけど大きな第一歩。

僕の経験が、誰かの「気づき」のきっかけになれば嬉しいです。
これから、そんなクセに向き合うヒントやツールを、少しずつシェアしていこうと思っています。

まずは気づくことから、始めてみませんか?

もし最近、「なんだか気持ちが重いな」「やりたいのに動けないな」と思ったことがあれば、それはあなたのせいじゃないかもしれません。

それ、“クセ”のせいかもしれません。

まずは、「自分ってダメだな」と責める代わりに、「あ、クセかも」と思ってみてください。
その一歩が、意外と大きな変化を連れてきてくれます。

自分のクセってどんな感じなんだろ?と思った方は、LINEの無料ツールで確認できます。
さらに、心ってどうなってるの?といった概要が学べる動画や、日常に役立つコラムなどもあります。
気になった方は、下記のボタンをクリック

あなたの毎日が、少しでも軽く、自由になりますように。

【無料特典付き】LINE公式登録はこちら

「崖ルート(つらさを測るツール)」や心理学の無料動画、役立つコラムなど、心がちょっと軽くなる特典をプレゼントしています。詳しくはコチラ


今すぐLINE登録する

window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));FacebookXBlueskyHatenaPocketCopy

投稿 アメリカ生活で気づいた「クセ」-自分で自分を止めていた話LCA アメリカの生活情報 に最初に表示されました。

続きを読む

ブログ紹介

アメリカの生活情報

https://atl-concierge.com/

アトランタを中心に、アメリカ生活について、紹介しています。 家探しのこと、学校、病院など、生活にかかわるお役に立てる情報発信をこころがけています。 海外赴任の日本人同士の情報だと、どうしても、現地の人たちとずれがある場合があります。アメリカの現地の人たちは、日常当たり前のようにやっていることでも、日本の感覚からすると、違和感があることもあるかと思います。 そうしたギャップを丁寧にうめていき、みなさんのお役にたてればと思います。

カテゴリ アメリカ

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045