マレーシアで、、、日本特有の、年末正月時期特有の、あの
「新巻き鮭」を作ろうと密かにもくろみました。果たして成功する
のでしょうか?・・その道のりは、どうなるでしょうか?
・・如何せん、焼いて食べるまで、最後までは、安心は出来ません。
簡単な塩ジャケは、シャケ、サーモンに塩を振って、しばらく置けば、
出来上がります。が、切り身の場合、旨みも逃げるし、いわゆる日本
の「塩ジャケ」の味わいではないのです。
普段の時期の塩じゃけは、大抵はソミュール液に浸けこむ方法でしょう。
女房はひたすら、「塩ジャケ」を喰いたかったらしい。うるさかった。
・・・・・「ならば、作ったろうじゃないのッ」ってなことになって
しまったのです。
・・このブログは、備忘録も兼ねていますので、その行程と工程を記録
しておきたい。・・最初に「その手順の流れ」を書きます・・と。
<マレーシア版、新巻き鮭を作るには>
1、今回は、アトランティックサーモンを使用。洗う、特に内蔵側
の内側。当然「めふん」や血合いは取りますが、よく洗ってから
水けを拭き、全体にヒマラヤ岩塩をまぶしすり込みます。特に腹の
中と、目の周りと、カマの中です。
2、塩の量は約15%と言われてる。サーモンは頭つきで全体で
4,250gです。なので、ヒマラヤピンク自然岩塩、600gにした。
3、サーモンの水分を出す為、清潔なTシャツを2回替え、最初背側
を下にして漬けこみ、今度は横にして、左と右とで交替で重しをして、
水分を出し、吸い取り、旨みの凝縮を図っていった。
4、昨日のダブりになるけど、塩漬け全部で3日×3回位置替え=
重しをして9日間。「塩漬け」の9日間が経ったら今度は「塩抜き」
洗って、水に浸けて塩を抜くんですが、普通の真水では、うまく
塩分抜けないしサーモン本来の旨みまで放出しちゃうことになる。
5、なので、工夫として、水を薄い塩水にして、味醂少々と
酒少々と、野菜漬けこみ中の酒粕があったので、それを少し
追加した。その混合水溶液で塩抜きをした。それが美味しい秘訣
だとか・・何かにそう書いてあったので、更に工夫を加えた形。
6、さて今度は風乾する方法に移行します。さすが南国では難しい。
だってマレーシアは常温で28~30度だから。当家では、ベランダ
もないし、陰干しとか、冷暗所とか風通しの良いところ?無いです。
7、なので、工夫しました。風の比較的通り抜ける場所が洗濯置き場
なので、そこに逆さに吊るして、扇風機をかけることにした。それは
常温ゆえ、1日4時間のみ、後は、冷蔵庫に入れて、被せないで
風乾(=冷蔵風乾)という方法を取った。冷蔵庫内というのは水分を
飛ばす働きがあるし、当然、冷却保存の効果もある。
8、冷蔵庫乾燥方法は素晴らしい。南国で、こんな普通で簡単ないい
方法があったとは、有り難い。洗濯置き場での吊るし風乾と冷蔵庫内
での冷乾燥を繰り返し、全体の皮つきのサーモンは段々と旨みが中身
に凝縮されていくのを感じます・・と思って、信じて、時は過ぎます。
9、塩の量は、「塩抜き」と関係しており、甘ジャケにする場合と、
塩辛いシャケにしたい場合とで違ってくるのです。塩漬けする期間
でも違うし、漬けた後の塩抜き時間や、塩抜き方法でもいろいろな
味に仕上がるんです。・・・プロは、そこにこだわるらしい。
10、今回苦労したのは、塩漬けの、デカいサーモンを傷めないで、
如何に干すか、どこに干すか、味をどう良くするか、だったのです。
マレーシアは南国だ。「新巻鮭」って、通常は寒い時期の製造方法。
でも温かい国でも、塩漬けとしての保存的考えは基本的に同じだと。
マレーシアでもやれる筈だ・・を、目標に、・・頑張ってみました。
11、完成まで、「塩漬け9日間+乾燥4日間」=冷蔵庫と扇風機での
交替の風乾期間で、合計13日で、完成の日の目を見ました。
備忘録として、今日は2回目です。たぶん明日の3回目で完成します。
++++++++++++++++++++++++++++++
途中ですが、プロのやり方は、古来の製法でやる場合、「山漬け」と
言って数日毎に重しを換え、鮭の水分を出していきます。その工程で
熟成させるんですねぇ。それに、プロの基本は・・・・・
1、冷暗所での長期常温熟成・・冷温の常温が熟成を促進させると思う。
2、大量の塩を使用する・・・・完成後、各家庭の常温にも耐えられる
ように保存の為・・・だと思う。
3、寒風、北国、冬の時期、・・・その条件が製造行程にプラスする。
・・・・・ふ~ッ、この3つ。マレーシアでは、悩みのタネ・・だな。
それに、プロたちには、細かいこだわりがあって・・業者により、
1、20日以上の冷蔵の塩漬け期間。
2、4日以上の常温での熟成期間。
3、2日以上の氷点下での外気乾燥。・・・らしいです。
歴史として昔は、冷蔵技術が無かった時代ですから瀬戸内海から「塩」
を、北海道から「鮭=シャケ」を本州に運び保存方法は塩漬けだった。
マレーシアでの今回の新巻き鮭・・・
マルマル一尾ですから、味見だと言って、途中でどこかの部位を
切るわけにはいきません。食べたい誘惑にかられたのは事実です。
だって、作ってる途中・・・味や傷み?が、気になりますから。
・・結果は美味しく出来上がりました。南国暑い国での、おいしい
「新巻き鮭の完成」でした。「美味しい」というより「旨い」です。
++++++++++++++++++では、行程、いきます。
まるまる一尾なので、その「塩抜き」はどうしましょ。
発泡スチロールを斜めにして、そこに薄い塩水+味醂+酒+酒粕汁
を混合して4時間浸けこみます。
甘ジャケにしたいときは、塩抜き時間が一晩になるし強い塩分を
取っておきたいときは短時間の漬け込みになります。
野菜漬けこみの酒粕があったので、それを少し溶きました。だから
白く濁っている。(上の記述4と5番)
”吊るすヒモ”を準備。だが、このヒモが滑って落ちる原因だった。
ド~ンと落ちたときは、ビックった。
サーモンを塩抜きした後、清潔なTシャツで水分を取る。特に腹。
中に詰めるものを探したが、例えば、ワインのコルクとか?
でも、匂いが付いてもう2度と使えなくなるので、コルクはやめた。
というのは腹の中を特に乾かすことが重要だからです。このように
定番の方法では、割りばしなどで広げて乾かすが、身に傷がつく。
尻尾の所に、レース布を巻き、その上から、このヒモでしっかり
留めたのだが、回転するうちに、深夜にド~ンと音を出し、下の
大きな受けの発泡スチロールの中に落ちてしまいました。
まだ4kg弱はあります。減量エクササイズは、まだ終わってません。
大分ダイエットが効いてきました。やせ細ってます。腹の中には、
風通し・・空洞の確保で、パックなどを詰めて・・・・
日本から買ってきたタコ糸の存在を忘れていました。ド~ンと
落ちないためには、滑らないヒモが必要だったのです。このタコ糸は
8号で、細いけれど、何本か、数本まとめれば、締まり強くなります。
2重3重に8号のタコ糸を編みましたよ。メインのヒモの先っちょには
S字金具を取り付けました。簡単に外せて簡単に掛けられるようにです。
さて、また、エクササイズの時間です。ヨガ、逆さ吊り、体脂肪
減量の時間です・・一日、約4時間風通しいいところで扇風機を
かけました。後は、冷蔵庫内で干す。これが4日間続きます。
どうして落ちたかというと、腹を目がけて、扇風機の風を当てて
いたからです。クルクル回転するんです。後で、腹付近にヒモを
巻いて固定。サーモンが扇風機の風で、回転しないようにです。
扇風機は、4時間前後だけです。それ以上は、南国マレーシア、
今の気温(室温)は、28~30度では、・・心配になってくる。
でも1日の内、残りは冷蔵庫で寒さのエクスサイズが待ってます。
シャケの吊るし方ですが、普通はエラから縄などを入れ、頭が上に
なります。が、その反対もあります。ワタクシの場合は、片っ方の
エラに包丁が入ったため約4kgの重さ、頭から吊るせないのです。
だからシッポを結ぶことになったんです。でも、日本の歴史を紐解くと
色々分かってきます。逆さのシッポ結びにも理由があったんです。
プロのやり方この上の写真の参考サイト(頭を上にしている)
プロのやり方この上の写真の参考サイト(逆さに結んで吊るしている)
コレ素人のやり方・・・なんか、危なっかしいなぁ~~。
・・・・美味しく出来ればいいんです。
もう一つ、調べてなるほど・・・・があります。それは、この写真
のように、逆さ吊りにして、お腹の内蔵の切り方、内臓の出し方で、
一か所を切り残すやり方に気付きました。・・どうしてでしょう?
それは、「塩引き鮭」と言って、城下町越後の村上の伝統的製法
だったのです。生きのいいオスを使用、「2段腹製法」と言って、
”1か所腹を切らないでつなぐ” と、いう切腹を嫌った村上藩主の
こだわりが残っているというわけです。・・・・・・なるほどね。
他の地域では、メスも使いますし、腹は上下広くかっさばいてます。
さて、明日で、アトランティックサーモンの「塩じゃけ=新巻き鮭」
作業工程、行程、備忘録が終わります。塩じゃけサーモンステーキが好き。
明日は筒切りにカットして、焼いて食べて美味しかったまで進みます。
明日に続く・・(明日で終わり)・・・・・・・・・・
有難うございます励みになってますお手数ですけどポチクリを嬉しいです。