ははは~~~~~~~~
もう二月でごわす(笑)
で。。。今日は節分でございます
だーさまは
相変わらずの出張でして
一人で東北東に向かい恵方巻きをほうばったワタシです![]()
12月に南青山にOPENしたサニーヒルズ「微熱山丘」
こちらに。。。遅ればせながら先月お友達と行ってきました
外観などはネットで見ていましたが
実際の外観を見た時には。。。。。へぇ~~~~ってなりました![]()
(ナントも台湾っぽい感じがするからです)
聞いてはいたけど
本当に「パイナップルケーキ」のみ。。。の販売です
いや~~~~それだけで。。。。この土地でやっていけるのか???と思うのはワタシだけでしょうか??
久々に更新しておきながら。。。。めっちゃ冒頭から辛口過ぎますね
本店の南投縣の工場や台北のお店と同様に
お客さんには一個。。。パイナップルケーキが試食でサービスされます
こちらでは「お茶」付きデス
写真は撮っていませんが。。。トイレがまたナントも「台湾チック」でした
その理由は。。。手を洗う場所の作り方です
んーーーーー。。。。。ってなりました(笑)
で。。。。肝心のお値段はと言うと。。。
一個300円です
高いデス高いデス
高級スイーツです
5個入りと10個入りが販売されていますが
5個でも1500円と。。。。。買うには躊躇する値段です
昨年はコチラのパイナップルケーキ。。。。年に三度も戴いて食べたので
ワタシはどうしても。。。購入に踏み切れませんでした
びっくりしたのは
もちろん。。。こちらのパイナップルケーキ台湾の南投縣で作ったものを
航空便で空輸しているのだけど
知らなかったけど
小麦粉は台湾で販売するものも日本向けのものも
全て日本産を使用しているとのこと。。。。
家樂福とかで一袋63元くらいで売ってる小麦粉じゃダメなん???
で、もっとびっくりしたのは
日本向けのモノにはフランス産の「エシレバター」を使用しているそうな。。。。
国内向けのバターはニュージランド産です
(台湾は乳製品はほとんど輸入品です)
ワタシの個人的な意見としては
台湾のパイナップルケーキにフランス産エシレバターが必要なのかしら???
あっ
またもや辛口意見だわっ
まっ。。。冬瓜を使わずに餡は「パイナップル100%」ってところは良いことです
工場に行ったことあるので。。。。思うのだけど。。。。
生産レーンって。。。。分けてあるのかしら???疑問疑問。。。。
とにかくびっくりした。。。。と言うお話し
今年中国語の先生がまた日本に遊びに来ることになったら
微熱山丘のパイナップルケーキを買ってきてもらって
食べ比べてみよう
と。。。。言うコトになりました(笑)
久々に更新しておきながら。。。。辛口でごめんなさい![]()
にほんブログ村
参加しています
ぽちっとひと押しお願いします













