海外で不便なものの1つとして書籍があります。日本に帰国する際はどっさり雑誌や新書を買い込んでゆく方も多いのではないでしょうか?いつもみていたファッション雑誌や話題の新書。海外ではなかなか手に入りません。(サンホセには紀伊国屋がありますが、日本の2ー3倍の値段で書籍が販売されています。) 電子書籍の活用 海外でも雑誌や新書。欲しいですよね。そこで朗報です。現在では紀伊国屋をはじめとしてアマゾン、楽天、講談社など様々な業者が電子書籍を販売しています。電子書籍とは、物体(本の紙面)を購入するのではなく、データーを購入するということになり、海外在住者にとっては送料もかからずディマンドは大きいのではないかと思います。 が。。。。ここで問題なのは、海外からのアクセスは規制されているということです。一部を除き海外からは現時点では電子書籍は自由に購入出来ません。キンドルのディバイスや楽天の電子リーダーの機器を日本で購入してもさあ海外からと使ってみるとビックリ。海外の書籍しかでてきません。アクセス場所により規制がされている為です。 電子書籍について アクセス規制の前に、そもそも電子書籍をまだ使った事ないという方の為に具体的に電子書籍とはどのようなものかご説明いたします。通常本を買うときは冊子を購入します。電子書籍では、冊子を購入するのではなく、データを購入するということになります。例えば紀伊国屋で本を買うとしましょう。紀伊国屋のサイトからログインをして、電子書籍の項目から欲しい本をカートに入れます。すると自分のログインアカウントからその内容の書物のデータをダウンロードができるという仕組みになります。コンピュータのウェブサイトからログインをして欲しい本を購入。手持ちのコンピュータで閲覧したり、もしくは電子リーダーにダウンロードして閲覧するというのが一般的です。 電子書籍を購入する方法は2つの方法がございます。 1 WEBからコンピュータ経由で購入する(操作が簡単なのでお勧めです。) 2 電子リーダーの機器で直接購入する 電子書籍を読むのに必要な機器 最近ではiPad, iPhoneをはじめとしアマゾンのKindle,楽天Kobo, iPad, iPhone, Sony, パナソニックなどいろいろな電子リーダー機器がございますが電子書籍を読むには電子リーダーがなくてもコンピュータで閲覧する事も可能ですので必ずしもこれらのディバイスがなければならないというものではございません。まずは電子書籍をどの機器で読みたいかを選択しましょう。その上でどこから本を買いたいかを選別します。 電子書籍の販売元 ここで混乱しがちなのが電子書籍の販売元と電子リーダー機器が一体になっているケース(例えばアマゾンKindleや楽天Koboなど)や紀伊国屋のような本だけを販売しているサイトが混在しているという点です。Kindleをもっているが紀伊国屋で本を買いたい。というケースです。 簡単に考えると電子書籍業者は基本的にアマゾン、楽天、紀伊国屋、アップル等があります。自分の欲しい書籍がどの業者で販売されているかによって使い分けてゆく必要があります。電子リーダで読む場合は、それぞれのアプリをダウンロードして機器にインストールする必要がございます。例えば紀伊国屋であればKinoppyというアプリをインストールすることで紀伊国屋から購入した本を読む事ができます。別々の本屋さんから購入した場合は、いちいち読むたびに購入した場所から提供されているアプリをクリックして閲覧が必要です。 紀伊国屋(Kinoppyというアプリで利用可能) … Continue reading →
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。