• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

11月の特別活動は、日系カナダ人の歴史散策

グレイターバンクーの1つであるリッチモンド市のスティーブストン(Steveston)という町は、日系カナダ人にとって、とても深い関わりを持つ町です。ひらめき電球

今から約120年前の明治12年に、和歌山県三尾村の工野儀兵衛氏が一人でスティーブストンにやってきました。
そして、フレイザー川を上っていく鮭の大群を見てびっくり仰天し、次々と家族や親戚、村人たちを呼び寄せたのが、スティーブストンの日系カナダ人の歴史の始まりです。ビックリマーク

日本から移民してきた多くの人々は、サーモン漁と、農業、そして鮭缶詰工場で働いていました。
そんな歴史の背景があってのことなのでしょう。
今ではリッチモンド市は、和歌山市と姉妹都市です。Skype
カナダで留学生の助けをしているうちに日本の通信制高等学校、カナダ分校のキャンパス長になりました。

スティーブストンを訪れると、今でも日系社会の歴史を垣間見ることが出来ます。目

今日は日曜日で、日系社会の歴史が紹介されている缶詰工場博物館と郵便局博物館が閉館していましたが、再びスティーブストンの町を訪れることがあれば、是非見学してみて下さい。ビックリマーク
カナダで留学生の助けをしているうちに日本の通信制高等学校、カナダ分校のキャンパス長になりました。

私には、とても仲良くしている日系カナダ人の友人がいます。
彼女のお母さんから、子供が小さかった頃、ずっと鮭缶詰工場で働いていたと聞いていましたので、この町で友人は育ったのだと思うと感慨深いものがありました。きらきら

彼女のお母さんは確かに和歌山出身に方です。
お母さんから、スティーブストンでの生活の話しを良く聞きます。耳

19世紀後半に始まった日本人移民は、第二次世界大戦までスティーブストンの人口の大半が日本からの移住者で占められていたと聞きます。キラッ

カナダの日系社会においてもスティーブストンは最大の集住地であったと言われています。
お母さんは日系社会の中だけでの暮らしてこられた方なので、お年は80歳になられる方ですが、英語は殆ど話せません。ぎくっ


第二次世界大戦は、スティーブストンの日系人コミュニティに深刻な打撃を与えました。
1941年12月7日(現地時間)、真珠湾攻撃によって太平洋戦争が勃発したのを契機にまず日系人の漁船がカナダ海軍に接収され、ついで土地・家屋などの財産も没収されて、日本への帰国か内陸の強制収容所への移住かを迫られた。
これによりスティーブストンの日系人コミュニティは一旦消滅しました。オー!
カナダで留学生の助けをしているうちに日本の通信制高等学校、カナダ分校のキャンパス長になりました。

私は、一度Hopeに旅行に行った時に、日本人が収容されていた強制収容所近くを通ったことがあります。
そこには日系カナダ人の強制収容所資料館の様なところがあり、その当時の日本人がうけた悲惨な歴史が生々しく紹介されていました。
強制収容所では、家族は引き離された生活を余儀なくされ、戦争が終わってキャンプ地から開放されても、家屋や金銭、全てを没収された日系人のその後の生活は、とても大変なものだったそうです。ビックリマーク


戦後のスティーブストンは、リッチモンドとともにバンクーバーの郊外住宅地として発展しました。
今では、スティーブストンは600隻以上の漁船が母港とするカナダ有数の漁港であり、港では安価で新鮮なシーフードを購入することが出来ます。
カナダで留学生の助けをしているうちに日本の通信制高等学校、カナダ分校のキャンパス長になりました。

今日、漁港の波止場を歩いていると、Royal Canadian Mounted Police (連邦警察)の制服を着た警察官がいたので、一緒に写真を撮らせて頂きました。カメラ
カナダで留学生の助けをしているうちに日本の通信制高等学校、カナダ分校のキャンパス長になりました。

戦後、キャンプに収容された日系人でスティーブストンに帰ってきたのは一部の人々であったそうですが、それでもスティーブストンは、今でも大きな日系人コミュニティが存在しています。!!



日系人としてカナダに日系のコミュニティを残す活動を継続され、柔道と格闘技の道場として武道センター(Martial arts centre)、スティーブストン日本語学校を設立し、1953年にはスティーブストン柔道クラブ(Steveston Judo Club)が設立され、カナダでも有数の歴史と施設を持つ柔道クラブになっています。柔道

カナダで留学生の助けをしているうちに日本の通信制高等学校、カナダ分校のキャンパス長になりました。

そのスティーブストン柔道クラブがJudo Technique Clinic http://www.judobc.ca/docs/evt-kosei-inoue-clinic.pdf を主催され、武道センター(Martial arts centre)で今日柔道の講習会行われました。

当校からは、スタッフの敬子さんと生徒のS☆i君が柔道をしているので参加しました。
講師として、金メダリストの井上康生選手が日本から来られました。柔道着


井上康生選手は参加者に指導をして下さいましたが、全て英語での指導だったそうです。

午前中は、立ち技(乱取り)指導だったのですが、参加者全員が井上康生選手に直々に指導をして欲しいと思っています。

そんな中、S☆i君は自ら井上康生選手に「お願いします」と指導を仰ぎ、気持ち良く投げてもらったそうです。
カナダで留学生の助けをしているうちに日本の通信制高等学校、カナダ分校のキャンパス長になりました。

カナダで留学生の助けをしているうちに日本の通信制高等学校、カナダ分校のキャンパス長になりました。

指導会が終わると、井上康生選手は外に出て来て下さり、私たち生徒全員との写真撮影に快く応じて下さいました。カメラ

カナダで留学生の助けをしているうちに日本の通信制高等学校、カナダ分校のキャンパス長になりました。

とても良い記念になりました。アップ

井上康生選手有難うございました。

人気ブログランキングへ応援クリック宜しくお願いします。

続きを読む

ブログ紹介

カナダで留学生の助けをしているうちに、日本の通信制高等学校のカナダ分校のキャンパス長になりました。

http://ameblo.jp/vancouver-tsushin/

カナダ在住20年のスタッフ達と共に 現地の教育委員会から 1番信頼をいただいているエージェントをかねています。 一人一人が違うように、一人一人にあった留学のスタイルをお手伝いしています。私たちは 全力であなたのカナダでの生活をサポートしています。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045