南極出発まで残り2週間となりました.ホントにあっと言う間ですね.
さて,今回の南極調査の準備では,本当に様々な訓練を積んできました
以前紹介した春山登山訓練に加えて,スノーモービルの整備訓練や通信機器のセットアップ訓練などもありました.
今日は,それらの訓練の中でも結構ハードだった「レスキュー訓練」の話.
「レスキュー訓練」
つまりは南極調査中に発生するかもしれない緊急事態に備えるための訓練です.
具体的には,「救助活動法」と「救急救命法」の両方を身につける必要があります.
今回はその両方の技術を一挙に習得できる場所.そう「消防署」で訓練をしてきました.
訓練場所を提供頂いたのは新潟県村上市にある村上消防署で,計4日の訓練でした.
まずは持って行く医薬品の確認や救命道具の確認.
全ての薬品・器具の使い方をマスターしなくてはなりません.
下はAEDです.これは既に使い方はマスター済み.
もし現場で骨折などをして大量の出血(内出血を含む)があったとしても,僕らの調査場所は昭和基地からも遠く離れた南極の内陸山地.
医療設備が整った所まで移動するのは簡単ではありません.
直ぐにチャーター機を呼べたとしても最短で数日はかかります.
天候など条件が悪い場合だと,病院にたどり着くのに2週間ぐらいかかるかもしれません.
と言うわけで,非常時に備えて点滴・縫合ぐらいは出来るように訓練をします.
でも注射って難しいですね.
次に,調査中にクレバス(氷河の割れ目)に落下したことを想定した救助訓練.
氷河の上では何時でも何処でもクレバス落下の危険があります.
もし,メンバーの誰かが落ちてしまったら,助けるのは他のメンバーしかいません.
つまり.自分の安全を確保しながらも仲間を救助できる技術を習得しなくてはなりません.
今回の訓練場所はまさに消防署の訓練施設.「ザ 訓練棟」
プロ(消防士)には慣れた場所かもしれませんが,僕らにとってはかなりの高さです..
早速,クレバス落下を想定した救助訓練開始です.
これまでに習得したロープワークの技術をフルに使って,救助活動に入ります.
まずは地上にいるメンバーの救助を想定して,降下道具を使って訓練棟から下に降ります.
地上では,傷病者の頸椎を固定し,救助用のボードに載せた上で救助バッグに入れます.
実際のクレバス内は相当に寒いので,この時には寝袋に入れるなどの工夫が必要ですが,この時はまだ夏の名残で暑い!傷病者役の隊員は暑さでグロッキーでした.
この後は,重量を軽減する引き上げシステム(三分の一システム)を作り,訓練棟の上まで引き上げました.これは本当にキツイかった!
と言うわけで,レスキューの大変さをしっかり味わった訓練でした.
レスキュー技術は習得しましたが,現地ではこの技術を使わないように安全に行動しなくては.
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。