はじめに
支援級を検討する親御さんはお子さんに合った環境かどうか、支援体制が整っているかをよく知りたいですよね?
見学は、そうした疑問を解消する絶好の機会です。
必ず見学することをおすすめします!
本記事では、支援級見学においてチェックすべきポイントについて紹介しています。
最後にはよくある質問リストをつけています。参考にしながら見学前の準備に役立ててください。
支援級は、発達障害、学習障害、またはその他の支援が必要なお子さんが、安心して学べる環境を提供する学級です。通常学級と比べると以下のような違いがあります。
クラス人数の違い
通常学級は平均して25~30人の生徒が在籍する一方、支援級では5~10人程度の少人数制であることが多く、一人ひとりに対してより個別のサポートがしやすい環境です。
カリキュラムの柔軟性
通常学級では学年ごとの進度で授業が行われますが、支援級では個別の学習計画をもとに、それぞれの生徒に合った内容や進度で学習が進められます。
見学をより有意義にするためには、以下のような準備をしておくことが重要です。
お子さんの特性リスト
お子さんの「得意なこと」と「苦手なこと」を5つずつリスト化し、支援級でどのようなサポートが必要か明確にしておきましょう。
例えば、「視覚支援が効果的」や「1対1での学習に集中できる」などの特徴です。
質問リストの作成
見学時に先生に尋ねたい質問をあらかじめリスト化しておきましょう。
例として「一日のスケジュール」「課外活動の頻度」「交流学級への参加状況」など、気になる点を書き出しておくと情報収集がスムーズです。
支援級見学時のチェックポイントを具体的に解説します。項目ごとに数字や質問例を交えて確認してみましょう。
(1) クラスの雰囲気と環境支援級の雰囲気がお子さんに合ったものか確認するのは非常に大切です。
子どもたちの様子
支援級の生徒がリラックスして過ごしているかを確認しましょう。
例えば、子どもたちが集中している時間が1授業(40分)中20~30分以上あれば、環境が整っていると考えられます。
教室内の配置
教室内に視覚支援ツール(タイマーや視覚スケジュール)がどのように設置されているかもチェックしてみてください。
視覚的な支援を使用していることでお子さんが活動の流れを理解しやすくなります。
先生と生徒のコミュニケーション
先生がどのように生徒に指示を出しているか、指導の仕方が柔軟かどうかも重要です。例えば、「褒め言葉と励ましが1時間の授業で3回以上あるか」などの頻度も参考にしましょう。
支援級のカリキュラムは、通常学級と同じ内容をベースにしていますが、進度や方法に違いがあります。
進度やレベルの適合性
支援級では、学習進度を個々のペースに合わせて調整することが一般的です。
見学時には、先生に「どのくらいの頻度で学習進度の見直しを行っているか」「お子さんの学習計画は3ヶ月ごとに見直されているか」などを尋ねてみましょう。
教材の使用方法
支援級では、視覚教材や個別対応用の教材が使われていることが多いです。
教室内にある教材がどのように使用されているか、授業中にどれくらいの頻度で生徒のペースに合わせた調整が行われているかをチェックしましょう。
子どもたちが作った掲示物などをみるのもおすすめです。
学習だけでなく、生活スキルや社会性の発達も支援級の重要な役割です。
生活スキルのサポート
支援級では、生活に必要なスキルを育むプログラムが組まれている場合があります。
「自立活動」「日常生活」では何を指導しているかを質問してみましょう。
例えば、「週に1回以上、手洗いや着替えの練習」などの生活スキルに関する支援活動が行われています。
社会性を育むための活動
他学年や通常学級との交流が定期的に行われているかも重要なポイントです。
例えば、「月に1回、通常学級の生徒との交流イベントがあるか」「他学年と一緒に取り組む活動が週に1回以上あるか」など、交流の頻度や内容をチェックすると良いでしょう。
支援級では、保護者の方に向けたサポートも充実しています。安心して通学できるかどうかの判断材料として、以下の点も確認しましょう。
定期的な情報共有
支援級では、保護者面談や進捗報告が定期的に行われることが多いです。
たとえば、「3ヶ月に1回の面談が実施されているか」や「毎月の進捗報告書が提供されているか」など、情報共有の頻度を確認してみましょう。
保護者同士の交流の機会
同じ支援級に通う保護者同士のつながりも、安心して通うためには大切です。
「年に2回以上の保護者交流会があるか」「学校行事への参加がどの程度可能か」なども聞いてみると良いでしょう。
見学が終わったら、以下の項目で見学内容を振り返りましょう。
(1) 支援級の印象をリストにまとめる「クラスの雰囲気がリラックスしていた」「先生の指導方法がわかりやすかった」など、見学時の印象を10項目程度リストにしておくと、お子さんに適した環境かをより具体的に振り返ることができます。
(2) お子さんにとってのメリットを再確認「学習の進度が個別対応されていた」「社会性を育む場が豊富だった」など、支援級の環境がもたらすメリットを具体的に書き出し、今後の判断材料にしましょう。
よくある質問集見学時に聞かれることの多い質問例を以下に示します
質問を参考にしながら、お子さんに必要な情報を具体的に引き出せるよう準備してみてください。
1、クラスの基本情報
・クラスの人数は何人ですか?
・先生の数や支援スタッフの配置はどのようになっていますか?
2、カリキュラムと授業内容
・支援級で行う学習内容は通常学級とどのように異なりますか?
・お子さんのペースに合わせて授業を進める際、どのような方法を取っていますか?
・授業中にどのような視覚支援や補助教材が使用されていますか?
3、 生活スキルと社会性のサポート
・支援級では生活スキルの向上にどのような支援が行われていますか?
・社会性を育むために、クラス内でどのような活動が行われていますか?
・他の学年や通常学級との交流機会はどのくらいありますか?
4、行動や情緒面のサポート
・児童が不安や混乱を感じたとき、どのようなサポートを行っていますか?
・お子さんが落ち着いて学べる環境を保つための工夫について教えてください。
5、 保護者との連携・情報共有
・定期的な面談やフィードバックはどのくらいの頻度で行われていますか?
・通常学級の情報共有の機会はありますか?
・保護者向けに勉強会やサポートが提供されることはありますか?
6、 支援の具体的な方法や評価
・支援級では個別の学習計画を作成をどのように策定し、どのくらいの頻度で見直していますか?
・お子さんの成長や進捗をどのように評価し、共有していますか?
・支援級から通常学級への移行について、サポートが行われることはありますか?
7、 その他の支援体制と環境
・休み時間の過ごし方について教えて下さい。
・支援級の体験入級の機会があれば教えてください
支援級の見学は、親御さんが安心してお子さんに合った環境を選ぶための大切なプロセスです。
分からないこと、気になることは遠慮せずに質問し不安を解消することが重要です。
また事前に質問等を準備しておくことで、より確かな情報を得ることができます。
支援級であれ通常学級であれ、お子さんにとってのベストな環境を選択することが何よりも大切です。