• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

タマリンと大腸炎

カテゴリ アメリカ

タマリンは自然発症の大腸炎モデル動物です。


動物園にいくと、ついつい仕事と結びつけて動物を観察してしまいがちです。
先日行ったFranklin Zooの熱帯ゾーンにいたCotton-top Tamarin(タマリン)。
南米の熱帯雨林の樹に生息するサルの一種です。

082818_1.jpg 082818_2.jpg

このタマリンは、幼少期に大腸炎を自然発症しやすく、またその症状が人の潰瘍性大腸炎と類似していることが、サルの大腸炎モデルとして研究に使用されていました。今は論文をあまり見ないので、現在使用されているかどうかは不明です。興味深いことに、自然環境にいるタマリンを捕らえて、檻などの人口ケージの中に移すと、80%のクマリンで大腸炎が進行することから、環境要因が影響している可能性が考えられます。


創薬研究者にとって、サルの病態モデルというのは非常に有用です。

というのは、病態を考えたときに、ヒトに近いサルの病態の方が、普段実験で使用するマウスよりもヒトの病態に近いことが多いからです。

また、ヒトの特定のタンパク質に結合して、その機能を阻害あるいは活性化する抗体の開発の場合、その抗体がマウスの類似のタンパク質には交差せず、サルのタンパク質には交差することが多いため、抗体をサルの病態モデルで評価することができます。

実際に、現在、潰瘍性大腸炎の薬として使用されるようになったEntybioの説明書には、以下の記述があります。

082818_3.jpg 


いつか、Franklin Zooのタマリンの飼育員さんと話す機会があれば、園で飼っているタマリンが大腸炎の症状の一つである下痢をしやすいかどうか、質問してみたいものです。

続きを読む

ブログ紹介

創薬研究者によるアメリカ生活&子育てブログ in ボストン

http://alewife.blog.fc2.com/

2017年にアメリカ東海岸、マサチューセッツ州のボストンに赴任し、癌の創薬研究を行う研究者です。妻1娘1とのアメリカでの貴重な生活や子育ての記録をブログに綴ると共に、自身で経験した情報を読者の方々に共有したいと思います。

カテゴリ アメリカ

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045