検証してみた。「パセポン」って何?「メートル・ドテル」って何?
フィリピン「ドテルテ大統領」が「メートル法」を独裁で新しく制定した
とか??・・・・んな、わけないじゃろ。
「メートル・ドテル」バターは、主にジュージューステーキなどの上に、
レモンスライスと共に出てきますが、最近はこのオーソドックスなバター
ソースがあまり見かけない。個人的には、レトロなこれが好きです。
ステーキも焼くのも好きだから、このバターを久しぶりに作ってみた。
・・・・・昔、若い頃、ステーキ屋でアルバイトしていた思い出・・・。
Wikipediaで調べると、「メートル・ドテル」は、フランス語で、
maître d'hôtel、メ―トルの後、コンマで切れる単語。英語では
ヘッドウェイター、日本語では、昔、給仕長、、今は? 知らないけど、
「スーパーバイザー」って言うのかな?
実を言うと、この給仕長ヘッドウェイターの呼び名とバターの名前の一致の
理由が分かりません。どこにも書いてないような?・・ヘッドウェイターが
ある日、給仕をしながら、ふっと考えついたとか????
若い頃、六本木でアルバイトしていた時は、コックさんが、メートルじゃ
なく「メンテル・バター」と言っていたような記憶。
(参照)Wikipediaのステーキの写真は、肉肉ニクニクしいね。
Beurre Maître d'Hôtel
昨日の記事での自家製「メートル・ドテルバター」です。4種類作った。
クッキングぺーパーに絞り、そのまま冷凍庫に入れれば速攻ですぐ固まる。
それと、このバターに欠かせない「パセポン」も懐かしい言葉なんです。
・・「パセリのみじん切りの事」ですが、若い頃、アルバイト先で
「今日は、一束、全部パセポンやっておけよ」・・と言われた記憶。
パセリの茎は取っておいて、寸胴のスープに入れて、オニオンやキャロット、
ベーリーフと共にスープガルニになりました。
このパセリのみじん切りは、家庭でも作れます。作っておいて使いそうな
分をラップに小さく数個包み、当家では冷凍してあります。
そうそう「パセポン」の意味(Concasserコンカッセは粗みじんの意味)
ですが、通説はパセリのみじん切り=パセリのコンカッセ=パセコン=
パセポンに・・・変わっていったようです。
レストランで「パセコン」と言っても、「パセポン」に聞こえるしね。
しかし最後に物申したい。「コンカッセ=これは粗みじん切りの事」で
基本はグリンピースの5㎜から1cm以内位の切り方を言うはず。トマトの
コンカッセとはよく聞く言葉、拍子きりの小さいヤツ・・この大きさでは
パセリは絶対大きすぎるはず。
本来ならば、同じフランス語で言うなら「アッシェ(仏: haché(e)、=
これこそ、みじん切り」の事と言うべきではないかなぁ~。
だから、パセリのみじん切りは、勝手な解釈で造語の「パサッシェ」とか
何とか言うべきだったのでは??多くの人がコンカッセをみじん切りと
解釈してるけど、アッシェが細かいみじん切りの事。
・・もう・・どうでもいいけど・・・でも、あ~あ、眠れなくなってきた。
有難うございます励みになってますお手数ですけどポチクリを
嬉しいです。
参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも。