今日は。。。。いくらか涼しいココ@台中でございます
このところ「暑くて」。。。。暑くて 
![]()
買い物に行くのも「グダグダ」でございますぅ。。。。。
夏は「家の子」 。。。。
コレは昨年調子に乗って「出かけ過ぎて」(笑)
夏バテしたワタシの今年の「教訓」でございます
![]()
![]()
夏は香味野菜など身体に何とも「よさげ」な食べ物を欲しますが
ココ@台湾ではなかなか手にいれることが出来ません
しかし![]()
台湾の「にんにく」って。。。(以前記事でも書いたことありますが)
「臭くな~い」のですよ。。。食べたあと![]()
(個人的な見解なので「イヤ。。臭いわよ」と言われる方もいらっしゃるかも。。。)
でもホント
日々炒めモノに使ったり
餃子に入れても次の日。。。本当に臭くないし
食べた後も。。。。ニオわないんです
日本でも「無臭にんにく」ってあるけど。。。あれより臭わない![]()
そこでこの春。。。。夏に向けてこんなモノを作ってみました![]()
にんにくの醤油漬け
これは4月に漬けたもの
台湾はにんにくも安く手に入るし
どこでも買えます
(ちなみにワタシはお米屋さんで買っています
粒が大きくて料理に使いやすいので)
作り方はとても簡単![]()
材料は
にんにく 適量
お醤油 適量 これだけです
にんにくは頭の部分と。。。下の芯の部分を切り皮を丁寧にむきます
(昨日ひたすら。。。むいてみました。。。あまりたくさんむきすぎると指先がヒリヒリしてきます)
ヒリヒリ。。。した「人」デス(笑)
ざっと洗ってキレイに乾かします
大きいようでしたら半分に切っても構いません
瓶は何でも良いですが、予め煮沸しておきましょう
お醤油は各家庭によって種類が違うと思いますが
二人ともに。。。九州人の我が家はこの台湾キッコーマン「甘醇」を使っています
九州のお醤油は東の出身の方に言わせると「甘い
」
(確かに甘いデス(笑))
製造の工程でみりんが入っているので甘いんです
日本だと。。多分にんにくを湯通ししないと食べにくいと思うんですが
コレ「生」のままで十分にイケます
いま一日「一個」食べるようにしています
(そんなにパワー付けてどうするねん
と言われそう(笑))
溜まったお醤油は「炒め物」や「隠し味」に利用しています
もちろん
このにんにくもお料理に幅広く使えます
少々。。。。クセがあるほうが好みだったら2週間~1ヵ月
しっかり浸かった方が好みだったら1ヵ月~2ヵ月くらいおくとイイと思います
次は「はちみつ漬け」もやってみようかな。。。。。
月初。。。月中。。。と忙しかったワタシ
バリ島旅行のこととか。。。アレもコレもまだまだ書けていない![]()
さてさて。。。。お買い物にでも行きますか。。。。
にほんブログ村
ぽちっとひと押しお願いします
















