みなさま、こんばんは
その後いかがお過ごしでしょうか
ぼんとスカイプで話してても、しょっちゅう地震が起こっているみたいですね…。早く落ち着いてほしいもんですね
さて、昨日の続きです
サリィが結婚式場で巫女さんをしていた話です
結婚式は週末や祝日が多いので、派遣巫女さんには学生さんやOLさんのアルバイトさんが多いです
宮司さんには資格試験がありますが、巫女さんにはないんですね
結婚式の段取りは大まかには同じですが、式場によって色々バリエーションがあります。
サリィが好きだったのは、某大井町の結婚式場で行われていた“鈴振りの儀”です
巫女さんが鈴を振って踊るんですね。他の式場ではやってませんでしたから、オリジナルなんですかね
式そのものは20分程度で済みます。で、これが時給じゃなくて1回いくらなんですね。郵便貯金会館なんかだと、1回10~15回くらい続けて式が行われるので、3人くらいのローテーションで回していったりします
ところが、普通の式場だと朝一で1つ、午後に1つなんてこともあります
午後までず~っと待ち時間で、もらえるお給料は2回分(2000円くらい)。結婚式場があるのはお堀の周りが多いので、時間つぶせるようなところもなく…。
さらに、昨日も書きましたが管理している神社がそりゃもう適当で、
「××神社から来ました~」
「今日は結婚式はないけど…」
行ってみたらなかったりとかざらでした
だから、16歳になってちゃんとしたバイトができるようになったら即やめました(笑
仕事そのものは結構楽しかったんですけどね。
↓事務管理がちゃんとしてくれないと、安心して働けませんからね。クリックお願いします!
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。