みなさま、こんばんは
今日で居候生活丸2週間たちました。
あー・・・。
はい。フィンランドはもう、夏も終わりです。
予定では、秋からのカリキュラムの予定をたてながら夏の終わりをのんびり過ごす・・・
というはずだったのですが・・・
あーあ
まあ、あれより遅く帰ってきても、もっとひどいことになっていたのでしょうから、まあ良かったことにしましょう。
さて、オウティの家に移ってからの1週間、サリィが主に何をしていたかというと…。
洗濯です。
衣類はほとんどクローゼットに置いてきたので、どこをどうネズミが歩いたかわかりゃしません。
とにかく、片っ端から洗濯。
オウティのうちの洗濯機はサウナ小屋にあるんですが、1回に大した量が入る代わりに2時間かかるという古いもの。1日に2回くらいが限度です。
ところで、日本の縦型洗濯機って、ドラムも縦型になっていて、上から普通に入れますよね。
最初に見た時に驚いたのが、フィンランドの縦型洗濯機というのはドラムが横に入っていて、縦に回転するようになってます。
わかりにくい絵ですが…
で、円筒の上ではなく、横に洗濯ものを入れる扉が付いているのです。
これ、向きが違うとなんか違うことがあるんでしょうかね。
ま、そりゃいいんですが。
2時間もかかる洗濯機をいちいち待ってもいられませんし、ニットものやら何やらもあるので手洗いも交えつつ。丸1週間怒涛の洗濯週間。(日本語おかしいな
今のうちに洗濯をしてしまわないといけないのにはもう1つ理由があります。
最初にも書きましたが、フィンランドの夏はもう終わり。
秋になると長雨が多くなり、日照時間がぐんぐん短くなっていきます。
今でさえ、気温はたいして高くないのです。
そう、秋になってしまうと、洗濯物は簡単には乾かないのです。
だから学生寮の洗濯場には乾燥機のほかに乾燥室まであるわけですが。
まあ、できれば次の部屋に入る前に洗っておきたいですよねー。
あと、洗えるものはまだいいんですよね。
電化製品とかも、洗剤をつけた布とかで表面をふいて洗った気分になれますが
洗えないものは困ります。
一番困るのは本・書類・ノート等の紙類!!
どうしたらいいでしょうねー・・・
↓全部捨てて帰る・・・とかはなしですよね…。クリックお願いします!
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。