みなさま、こんばんは
メンテか…
この時期になってくると、サリィの頭の中はウニ丼でいっぱいです
もう帰って何食べるかとかしか考えてないです
ゼミの準備とかしないといけないんですがね・・・フグ食べたいです
さて、今週はテスト期間でハンガリー語の授業がないので、(言語学科の授業はあります)作文の宿題が出ています
折角なので、ワードでハンガリー語が打てるように設定してみました。日本製のPCでも、言語設定さえすればフィンランド語でもキリル文字でも使える…はずです。ロシア語はさすがにやってないのでよく知りませんが
でだ
どうしてわざわざ言語ごとに設定しないといけないかというと、アルファベットが26文字じゃないからです
フィンランド語には、aiueoの5つの母音に加え、ä、ö、yの前母音と言われる母音があります。こいつらを入力するのに設定が必要なわけですね
ハンガリー語に至っては、長母音と短母音で使われる文字が違うので、さらに多いのです
上についているのが丸い点なのか、短い斜線なのかでスペルミス扱いになります
ハンガリー語の単語がなかなか覚えられない理由の一つです…母音が多すぎる
これがねー、入力はできるようにはなりますが、いかんせんキーボードは日本製のままですから、何を押せばどれが出てくるかは覚えるのが大変です
ぶっちゃけだいぶ面倒です
さらに
ハンガリー語ではzとyがやたらと出てくるのですが、(特にszとgyという2重子音で出てくる)ハンガリー語入力だとzとyの入力キーが逆になっているのです
これがまたやりづらいことこの上ない
それだけならまだしも
ハンガリー語でワード入力していたら、いきなりシャットダウンしてしまったんですが!!!
青画面とか、怖すぎます
もちろん、原因がハンガリー語入力にあるのか、もっと別な事なのかは不明です。しかし、ハンガリー語入力中に2回も青画面出ちゃったし…。
怖くて続きが書けない…。どうしよう、手書きにしようかな…
↓夏に買い換えたばかりのPCが、最近たまに不安です。クリックお願いします!
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。