• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

フィジーのトレッキング 熱帯のジャングルウォーク


フィジーは今の時期、南半球なので一番暑い時期。

近所のプールも日中は、まるでお風呂みたいな水温。。。
(朝は涼しいのですが。。)

そこで、フィジーのジャングルのなかにある滝にいってきました。
ここは、この間ブログに載せたサンベトにあるスリーピングジャイアントジップラインのすぐ近くです。

日本も素晴らしい滝がたくさんありますが、だいたい水が冷たいので眺めたり、足をちょこっとつけたりするだけだったりします。

フィジーの場合も水温は冷たいとはいえ、日本ほどでないので、泳いで涼むのにぴったり。

私は近くの村(Nalesutale village)まで自家用車で行き、そこから村のひとの4WDで10分ほど山道をあがります。
(4WDでないといけない道)

そこから約15-20分ほどジャングルのなかを歩きます。
村の男性ガイドさんつきです。ガイドがないと、ジャングルの中どこにいっていいのやらわからないし。

私は小学生の子供4人(自分の子+お友達)を連れて行ったのですが。
私はゴムぞうりがすべって歩きにくかったとはいえ。。
子供たちの歩くのが早いこと!

途中でガイドさんが、急になぜか木の枝をぱしっ、と折るの?と思ったら、私に杖を作ってくれたのです。
とても親切にありがとう。
恥ずかしながら、この杖はとても役に立ちました。
(生まれて初めて、杖を突きながら歩きました。とほほ。。)

将来に向けて、杖のありがたみを知ったような気がします。

ガイドさんは途中で、いろいろな植物の説明をしてくれます。

ここから、クイズです。答えはこの記事の最後にあります。

1.これはなんの木でしょうか?↓

イメージ 1

2.この植物のちょっと赤くなっている部分は何に使われるのだと思いますか?↓

イメージ 2

3.このツタは何に使われるのでしょうか?↓

イメージ 3

このほかにも、え!と思う面白い植物の説明をしながら滝に向かいます。
石鹸の葉、血止めの葉、その他。。
どんな植物があったかは全部ブログで紹介しませんが、ぜひフィジーにいらして、この滝ツアーを体験してみてください。


イメージ 4

滝は思ったより小さめで、「今日は昨日より水量が少ない。」とガイドさんがいっていましたが、そんなに大きな滝ではないので、高さがそれほどない分、滝に打たれても気持ちがいいくらいの水圧です。滝つぼは飛び込んでも大丈夫なくらいの水深があり、子供たちは「もうそろそろ帰るよ」というまで、ずっと飛び込みの繰り返し。

途中、スコールが降ってきましたが、どうせみんな水着できたし、ぜんぜんへっちゃらでした。

ただ、困ったのは、行きは上り道が多くて気にならなかったけど、帰り道が雨が降ったせいで滑ること。。
それでも、子供たちは歩くのが速くて、私はおいてきぼり。。
森の向こうで「おーい、どこにいるんだあ。」(私)
「ママ、遅いよお。。」(子供たち)

滑って転ばないようにガイドさんにしっかり手をにぎってもらいっぱなし。
夫だったら、絶対私を見放してどんどん先に行ってしまうに決まっている。
こんなに親切に手を握って支えてもらったのは生まれて初めて。

手を握ってもらっているのにもかかわらず、それでも一度しりもちをつきました。

息子も何度も尻餅ついたそうですが、それでもどうしてあんなに速くいってしまえるのか。。
(ただ、私がのろいだけ?)

トレッキングロードの終わりに小川があって、ころんだときの泥を洗い流してスッキリ。


イメージ 5

村に帰ったら、フィジアンブレのなかでランチ。
フィジアンスタイルのバーベキューランチで、おいしかったです。


格安留学ならフィジー留学 ランデブーフィジー フィジー留学の詳しい情報と楽しい写真!

フィジー留学のフェイスブック フィジーの写真がいっぱい!

【クイズの答え】

1.コーヒーの木で、緑の豆はコーヒービーンズ
2.あの赤っぽい部分を下にして絞ると液体がサーっと流れますが、髪の毛のジェルにするそうです。
3.このツタを切ると水が沢山出るので、森の中でのどが渇いても大丈夫、だそうです。
またこのツタはフィジーの伝統的な家「フィジアンブレ」を作るときに紐として使われます。
食事をしたこの建物は、釘をひとつも使っていないそうで、でも去年カテゴリー4の大型台風がきてもびくともしない丈夫さ。
村人の避難所になっていたとか。

続きを読む

ブログ紹介

フィジー留学なるほど!フィジー現地情報

http://blogs.yahoo.co.jp/naokofiji

フィジー滞在に役立つ面白い情報や写真がいっぱいです。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045