海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
[NEWS]アルジェリアの危険情報【一部地域の危険レベル引き下げ】(外務省 海外安全ホームページ)
2016年11月24日
【危険レベル】
●リビア,ニジェール,マリ,モーリタニア国境地帯(イリジ県イナメナス地区を除く)
:「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」(継続)
●イリジ県イナメナス地区
:「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」(真にやむを得ない事情で現地に渡航・滞在せざるを得ない場合は,政府機関,所属企業・団体等を通じて,組織としての必要かつ十分な安全対策をとってください。)(継続)
●テベッサ県,ヘンシェラ県,エル・ウェッド県及びウアルグラ県のチュニジア国境地帯,ベジャイア県のベジャイア地区から西の地域(ベジャイア地区を除く),ティジ・ウズ県(ティジ・ウズ地区(市街地)を除く),アイン・デフラ県,イリジ県(リビア,ニジェール国境地帯を除く),タマンラセット県(ニジェール,マリ国境地帯を除く),アドラール県南部地域(ザウイエット・クンタ地区及びタメクテン地区を含む,同各地区から北部地域及びマリ,モーリタニア国境地帯を除く)
:「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」(継続)
●バトナ県,ブイラ県,ベジャイア県のベジャイア地区から東の地域及びベジャイア地区,ブーメルデス県,ティジ・ウズ県(ティジ・ウズ地区(市街地)),ティンドゥーフ県(モーリタニア国境地帯を除く)
:「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」(一部引き下げ)
●上記以外の地域
:「レベル1:十分注意してください。」(一部引き下げ)
【ポイント】
●「レベル4:退避勧告」を発出している地域は,テロ・誘拐等の危害が及ぶ可能性が存在します。渡航は止めてください。既に滞在中の方は退避してください。
●「レベル3:渡航中止勧告」を発出している地域は,治安当局と武装集団の衝突や,テロ・誘拐事件等が発生しています。渡航は止めてください。
●治安当局によるテロ掃討作戦への取り組みが強化され,テロ事件が発生していない一部地域の危険レベルを引き下げましたが,市街地より離れた森林・山岳・砂漠地帯などにおいては,テロリストが活動している場合があり,また治安当局による掃討作戦が実施される可能性があることに十分注意願います。
続きを読む
引用元:外務省 海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2016T190.html#ad-image-0
●リビア,ニジェール,マリ,モーリタニア国境地帯(イリジ県イナメナス地区を除く)
:「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」(継続)
●イリジ県イナメナス地区
:「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」(真にやむを得ない事情で現地に渡航・滞在せざるを得ない場合は,政府機関,所属企業・団体等を通じて,組織としての必要かつ十分な安全対策をとってください。)(継続)
●テベッサ県,ヘンシェラ県,エル・ウェッド県及びウアルグラ県のチュニジア国境地帯,ベジャイア県のベジャイア地区から西の地域(ベジャイア地区を除く),ティジ・ウズ県(ティジ・ウズ地区(市街地)を除く),アイン・デフラ県,イリジ県(リビア,ニジェール国境地帯を除く),タマンラセット県(ニジェール,マリ国境地帯を除く),アドラール県南部地域(ザウイエット・クンタ地区及びタメクテン地区を含む,同各地区から北部地域及びマリ,モーリタニア国境地帯を除く)
:「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」(継続)
●バトナ県,ブイラ県,ベジャイア県のベジャイア地区から東の地域及びベジャイア地区,ブーメルデス県,ティジ・ウズ県(ティジ・ウズ地区(市街地)),ティンドゥーフ県(モーリタニア国境地帯を除く)
:「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」(一部引き下げ)
●上記以外の地域
:「レベル1:十分注意してください。」(一部引き下げ)
【ポイント】
●「レベル4:退避勧告」を発出している地域は,テロ・誘拐等の危害が及ぶ可能性が存在します。渡航は止めてください。既に滞在中の方は退避してください。
●「レベル3:渡航中止勧告」を発出している地域は,治安当局と武装集団の衝突や,テロ・誘拐事件等が発生しています。渡航は止めてください。
●治安当局によるテロ掃討作戦への取り組みが強化され,テロ事件が発生していない一部地域の危険レベルを引き下げましたが,市街地より離れた森林・山岳・砂漠地帯などにおいては,テロリストが活動している場合があり,また治安当局による掃討作戦が実施される可能性があることに十分注意願います。
続きを読む
引用元:外務省 海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2016T190.html#ad-image-0
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS