海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
[NEWS]在トロント総領事館メールマガジンVOL102(外務省海外旅行登録「たびレジ」)
2016年11月22日
在トロント総領事館からのメールマガジンを送信しています。
本メールはメールマガジンにご登録の方のみでなく、在留届にメールアドレスのある方及び旅レジ登録者の方にも送信しております。
さて、今月の主なトピックとしましては、以下のとおりです。
・海外安全情報(米国:サンクスギビングデーのイベントを狙ったテロ等に関する注意喚起)
・カナダにおける電子渡航認証システム(eTA)の義務化
・カナダ政府によるカナダ国籍保持者のカナダ旅券所持義務化
・在留確認のお願い
他にも参考となる情報が沢山ございますので、是非一度、最終段のリンクから当館ホームページ及びFacebookをご覧下さい。
●カナダにおける電子渡航認証システム(eTA)の義務化について
日本とカナダとの間には、就学、就職、生業または報酬を受ける活動に従事する場合を除き、3か月以内の滞在については、査証免除取極がありますが、カナダ側の一方的措置として、6か月以内の滞在であれば査証は必要ありません。他方、2016年3月15日より査証免除取極に基づき航空機にてカナダへ入国(トランジットも含む)する際、事前にパスポート情報等を登録しオンライン認証を受ける電子渡航認証(Electric Travel Authorization 略称:eTA)が義務づけられ、2016年11月9日までの猶予期間中はeTA事前認証を受けなくとも渡航できますが、同年11月10日からは渡航前のeTA取得が義務づけられています。
詳細はカナダ・ビザアプリケーション・センター(VAC)
http://www.vfsglobal.ca/Canada/Japan/important_information.html 等にお問い合わせください。
●カナダ政府によるカナダ国籍保持者のカナダ旅券所持義務化について
カナダ政府の発表によると、本年11月10日以降、カナダ国籍とその他の国籍を併せ持つ重国籍者が空路でカナダに入国する場合、当該飛行機に搭乗する際に有効なカナダ旅券の携帯が必要になりました。
カナダ移民局は、外国への出入国のためにカナダ旅券以外の旅券を携帯することが必要な重国籍者に対して、その旅券とカナダ旅券の両方を携帯するよう同局ホームページで案内しています(http://www.cic.gc.ca/english/visit/dual-canadian-citizens.asp)。
カナダ生まれでカナダ国籍を併せ持つ未成年の邦人の方にも適用されますので御注意ください。
なお、カナダ旅券を所持していないが、早急にカナダに出入国する必要がある重国籍者に対しては2017年1月31日までの臨時救済措置として、カナダ入国特別許可の申請方法(オンライン)が説明されています。
詳細はカナダ移民局のホームページを御確認ください。
http://www.cic.gc.ca/english/visit/dual-canadian-citizens.asp?_ga=1.46813038.83811881.1474405799
●パスポート・各種証明書の年内交付分の申請受付最終日について(お知らせ)
パスポート・各種証明書の年内交付分の申請受付最終日を以下のとおりお知らせいたします。
○パスポート 12月19日(月)申請受理 → 12月28日(水)交付
上記の日より後に申請されたパスポート交付は、来年1月4日(水)以降になります。帰国のための渡航書の発給など、人道上やむを得ない御事情がある方は、当館領事班まで御相談ください(電話:416-363-7038(代))。
●戸籍関係届出書・警察証明申請書の年内日本送付のための当館受付最終日について(お知らせ)
出生届、婚姻届などの戸籍関係届出書や警察証明申請書を、年内に日本へ送付を希望される場合の、当館の届出・申請受付最終日を以下のとおりお知らせいたします。
○戸籍関係届出書 12月9日(金)届出受理まで
○警察証明申請書 12月9日(金)申請受付まで
上記の日より後に、届出・申請をされた場合、届出書・申請書の日本への送付は、来年1月10日(火)以降になります。
なお、戸籍関係届出書につきましては、届出書の種類によっては、ご本人が直接本籍地役場に郵送にて届け出ることもできますので、当館領事班までご照会ください(電話:416-363-7038(代))。
●在留確認のお願い
在トロント総領事館では、在留状況の確認を行っております。
当館管轄地域に3ヶ月以上お住まいの在留邦人の皆様におかれましては、在留届を提出していただくことが旅券法第16条にて義務づけられております。緊急事態に備え、当館から皆様へ必要な連絡をさせていただくためにも必ず提出をお願い致します。
当館にて在留届を提出済みの方は、住所及び連絡先変更等により在留届出に変更がないか、今一度ご自身の在留届の内容をご確認頂き、既に日本に帰国または他国に転出されておられる方におかれましては帰国した旨を当館にご連絡頂きますようお願い致します。
また、在留届電子届出システム(ORRネット)で提出された方は、同システムより在留届の登録内容等の確認等をお願いいたします。
在留届電子届出システム(ORRネット)
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/
在留届に関するご照会等は、当館の以下のe-mailアドレスにお問合せください。
access@to.mofa.go.jp
●海外渡航文書発行開始150周年(徳光・木佐の知りたいニッポン!~日本の信用を築いて150年 パスポートの歴史と進化)
本年は我が国において海外渡航文書発給事務開始から150周年の節目の年です。皆様がお持ちの旅券についての情報満載ですので、是非一度ご覧ください。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg14285.html
●オンタリオ州在住男性によるテロ計画の阻止について
当地の報道でご承知の方もいらっしゃると思いますが、8月10日、オンタリオ州ストラスロイ在住のアーロン・ドライバー容疑者が自家製の起爆装置を用いて朝・夕のラッシュアワーを狙って都市中心部でテロを敢行する可能性があるとして、派遣されたカナダ連邦警察と衝突し死亡するという事案がありました。
トロント及びオンタリオ州各都市におきましても、政府・軍・警察関係施設に加え、バス停・駅・空港等の公共交通機関及び観光施設・ショッピングモール・イベント会場など不特定多数の人が集まる場所を訪れる際には、周囲の状況に十分注意を払い、不審な状況を察したら速やかにその場を離れるなど、身体の安全確保に十分注意してください。
●トロントにおける銃器犯罪の増加について
当地の新聞によると、同月比較で銃器犯罪での死者が例年の約2倍になっているとの報道があります。発生場所も市内及び郊外の不特定の場所で年齢及び時間帯も統一的なものはないことから、外出等の際には周囲の状況を確認するなど、身の安全につき十分ご注意願います。トロント市警察は、トロント市で発生した犯罪の状況を示す「犯罪マップ」を作成し、ウェブサイトで公開していますので、防犯にお役立てください。
http://www.torontopolice.on.ca/statistics/stats.php
●外務省海外旅行登録「たびレジ」の登録促進について
たびレジは、海外旅行や海外出張される方が、旅行日程・滞在先・連絡先を登録すると、滞在先の最新の渡航情報や緊急事態発生時の連絡メール、また、いざというときの緊急連絡などが受け取れるシステムです。
もしものことを考えて、ご旅行の際は是非ご活用下さい。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/
●選挙権年齢の引下げ及び在外選挙人登録について
公職選挙法の改正により,本年6月19日以降初めて行われる国政選挙から,投票に際しての選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられております。
海外からの投票には,あらかじめ国内最終住所地等の在外選挙人名簿に登録され,在外選挙人証を取得しておくことが必要です(手続に一定期間を要します)。
本年夏には参議院選挙が予定されておりますので,年齢満18歳以上(本年6月19日現在で満18歳となる方も含む)で在外選挙人証をお持ちでない方は,お早めに当館にて手続願います。
在外選挙人名簿の登録資格及び申請に必要な書類等につきましては,以下のホームページをご参照ください。
外務省ホームページ:http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/index.html
総務省ホームページ:http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/senkyo/senkyo_nenrei/index.html
●在外選挙人証の登録お済みですか?
海外で実施される国政選挙(衆議院小選挙区・比例代表選出議員選挙、参議院選挙区・比例代表選出議員選挙と、それらの補欠選挙及び再選挙)にて投票を行うには、当館で申請を行い、在外選挙人証を取得する必要があります(お手元に届くまでに数ヶ月を要します)。先般実施された参議院議員選挙在外投票の際にも、投票の際に在外選挙人証が必要ということをご存じなかった方が来られ、投票できなかった事例がありました。
なお、公職選挙法の改正により,本年6月19日以降初めて行われる国政選挙から、投票に際しての選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられております。
また、在外選挙人証をお持ちの方が、日本に一時帰国した際、住民届を作成し(転入届を行い)再び海外に転出した場合には、在外選挙人名簿から抹消されるため、お持ちの在外選挙人証は無効になり、再度登録し直す必要が生じますのでご注意下さい。
http://www.toronto.ca.emb-japan.go.jp/nihongo/ryoji/ryoji.htm
●休館日のお知らせ(土曜日及び日曜日に加え、12月23日(金)、26日(月)、29日(木)
30日(金)は休館です)1月以降は当館ホームページをご確認下さい。
http://www.toronto.ca.emb-japan.go.jp/nihongo/consulate/consulate-1.html
●領事出張サービスのお知らせ
★11月22日(火)10時から14時、ナイアガラ
★12月8日(木)10時から12時、トロント、JCCC
http://www.toronto.ca.emb-japan.go.jp/nihongo/ryoji/ryoji.htm
●外務省海外安全情報
★米国:サンクスギビングデーのイベントを狙ったテロ等に関する注意喚起
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2016C308.html
★感染症危険情報(ジカウィルス感染症:中南米、アジア・大洋州,アフリカ、米国フロリダ州の一部地域で発生)
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2016T160.html#ad-image-0
★イスラム過激派組織ISIL指導者の声明発出に伴う注意喚起
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2016C295.html
★MERSコロナウイルスによる感染症の発生(中東地域)
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2016C292.html
★狂犬病:もしかまれたらすぐに医療機関へ
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo.asp?infocode=2016C034
★海外における麻しん(はしか)の発症に備えた注意
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo.asp?infocode=2016C030
●「パスポート ダウンロード申請書」の先行運用開始のお知らせ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/pss/page3_001509.html
●「海外安全対策動画」海外へ渡航するあなたへ~外務省からのお知らせ~
外務省から1日付で海外安全対策ツール(海外安全ホームページ,外務省海外旅行登録「たびレジ」及び海外安全アプリ)の具体的な利用方法及びメリット並びに犯罪被害防止策等を紹介する動画が発出されましたので、ご参考までにお知らせします。
https://www.youtube.com/watch?v=ibkvhwUgxcQ
●スマートフォン向け「海外安全アプリ」のご案内
外務省では、スマートフォン(iOS及びAndroid)向けの「海外安全アプリ」を平成27年7月1日に公開しました。ダウンロードはこちらから。
http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/oshirase_kaian_app.html
●「渡航情報」の名称変更等について
http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/pdf/tokojyoho.pdf
●パスポートの紛失・盗難に注意しましょう
http://www.toronto.ca.emb-japan.go.jp/nihongo/chian/chian.html
●マイナンバー制度について(内閣官房)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
●各種イベント情報
http://www.toronto.ca.emb-japan.go.jp/english/culture-education/events/eventscalendar.htm
●JSS & JAVA トラブルに巻き込まれないための知って得するシェアハウス&アパートレントセミナー
JSS & JAVA Tenant Rights Seminar (in Japanese): Sunday, November 20 at 1:30 pm, held at University of Toronto Bahen Centre for Information Technology Flyer (in Japanese)
http://jss.ca/en/tenant-rights-nov16/
●JSSホリデードライブ2016
JSS Annual Holiday Drive 2016: The holiday gift hamper will be available in various locations (see the link below) from Saturday, November 12 to Sunday, December 11.
Program Information in English
http://jss.ca/en/holidaydrive16/
Program Information in Japanese
http://jss.ca/holidaydrive16/
引用元:外務省海外旅行登録「たびレジ」
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/
本メールはメールマガジンにご登録の方のみでなく、在留届にメールアドレスのある方及び旅レジ登録者の方にも送信しております。
さて、今月の主なトピックとしましては、以下のとおりです。
・海外安全情報(米国:サンクスギビングデーのイベントを狙ったテロ等に関する注意喚起)
・カナダにおける電子渡航認証システム(eTA)の義務化
・カナダ政府によるカナダ国籍保持者のカナダ旅券所持義務化
・在留確認のお願い
他にも参考となる情報が沢山ございますので、是非一度、最終段のリンクから当館ホームページ及びFacebookをご覧下さい。
●カナダにおける電子渡航認証システム(eTA)の義務化について
日本とカナダとの間には、就学、就職、生業または報酬を受ける活動に従事する場合を除き、3か月以内の滞在については、査証免除取極がありますが、カナダ側の一方的措置として、6か月以内の滞在であれば査証は必要ありません。他方、2016年3月15日より査証免除取極に基づき航空機にてカナダへ入国(トランジットも含む)する際、事前にパスポート情報等を登録しオンライン認証を受ける電子渡航認証(Electric Travel Authorization 略称:eTA)が義務づけられ、2016年11月9日までの猶予期間中はeTA事前認証を受けなくとも渡航できますが、同年11月10日からは渡航前のeTA取得が義務づけられています。
詳細はカナダ・ビザアプリケーション・センター(VAC)
http://www.vfsglobal.ca/Canada/Japan/important_information.html 等にお問い合わせください。
●カナダ政府によるカナダ国籍保持者のカナダ旅券所持義務化について
カナダ政府の発表によると、本年11月10日以降、カナダ国籍とその他の国籍を併せ持つ重国籍者が空路でカナダに入国する場合、当該飛行機に搭乗する際に有効なカナダ旅券の携帯が必要になりました。
カナダ移民局は、外国への出入国のためにカナダ旅券以外の旅券を携帯することが必要な重国籍者に対して、その旅券とカナダ旅券の両方を携帯するよう同局ホームページで案内しています(http://www.cic.gc.ca/english/visit/dual-canadian-citizens.asp)。
カナダ生まれでカナダ国籍を併せ持つ未成年の邦人の方にも適用されますので御注意ください。
なお、カナダ旅券を所持していないが、早急にカナダに出入国する必要がある重国籍者に対しては2017年1月31日までの臨時救済措置として、カナダ入国特別許可の申請方法(オンライン)が説明されています。
詳細はカナダ移民局のホームページを御確認ください。
http://www.cic.gc.ca/english/visit/dual-canadian-citizens.asp?_ga=1.46813038.83811881.1474405799
●パスポート・各種証明書の年内交付分の申請受付最終日について(お知らせ)
パスポート・各種証明書の年内交付分の申請受付最終日を以下のとおりお知らせいたします。
○パスポート 12月19日(月)申請受理 → 12月28日(水)交付
上記の日より後に申請されたパスポート交付は、来年1月4日(水)以降になります。帰国のための渡航書の発給など、人道上やむを得ない御事情がある方は、当館領事班まで御相談ください(電話:416-363-7038(代))。
●戸籍関係届出書・警察証明申請書の年内日本送付のための当館受付最終日について(お知らせ)
出生届、婚姻届などの戸籍関係届出書や警察証明申請書を、年内に日本へ送付を希望される場合の、当館の届出・申請受付最終日を以下のとおりお知らせいたします。
○戸籍関係届出書 12月9日(金)届出受理まで
○警察証明申請書 12月9日(金)申請受付まで
上記の日より後に、届出・申請をされた場合、届出書・申請書の日本への送付は、来年1月10日(火)以降になります。
なお、戸籍関係届出書につきましては、届出書の種類によっては、ご本人が直接本籍地役場に郵送にて届け出ることもできますので、当館領事班までご照会ください(電話:416-363-7038(代))。
●在留確認のお願い
在トロント総領事館では、在留状況の確認を行っております。
当館管轄地域に3ヶ月以上お住まいの在留邦人の皆様におかれましては、在留届を提出していただくことが旅券法第16条にて義務づけられております。緊急事態に備え、当館から皆様へ必要な連絡をさせていただくためにも必ず提出をお願い致します。
当館にて在留届を提出済みの方は、住所及び連絡先変更等により在留届出に変更がないか、今一度ご自身の在留届の内容をご確認頂き、既に日本に帰国または他国に転出されておられる方におかれましては帰国した旨を当館にご連絡頂きますようお願い致します。
また、在留届電子届出システム(ORRネット)で提出された方は、同システムより在留届の登録内容等の確認等をお願いいたします。
在留届電子届出システム(ORRネット)
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/
在留届に関するご照会等は、当館の以下のe-mailアドレスにお問合せください。
access@to.mofa.go.jp
●海外渡航文書発行開始150周年(徳光・木佐の知りたいニッポン!~日本の信用を築いて150年 パスポートの歴史と進化)
本年は我が国において海外渡航文書発給事務開始から150周年の節目の年です。皆様がお持ちの旅券についての情報満載ですので、是非一度ご覧ください。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg14285.html
●オンタリオ州在住男性によるテロ計画の阻止について
当地の報道でご承知の方もいらっしゃると思いますが、8月10日、オンタリオ州ストラスロイ在住のアーロン・ドライバー容疑者が自家製の起爆装置を用いて朝・夕のラッシュアワーを狙って都市中心部でテロを敢行する可能性があるとして、派遣されたカナダ連邦警察と衝突し死亡するという事案がありました。
トロント及びオンタリオ州各都市におきましても、政府・軍・警察関係施設に加え、バス停・駅・空港等の公共交通機関及び観光施設・ショッピングモール・イベント会場など不特定多数の人が集まる場所を訪れる際には、周囲の状況に十分注意を払い、不審な状況を察したら速やかにその場を離れるなど、身体の安全確保に十分注意してください。
●トロントにおける銃器犯罪の増加について
当地の新聞によると、同月比較で銃器犯罪での死者が例年の約2倍になっているとの報道があります。発生場所も市内及び郊外の不特定の場所で年齢及び時間帯も統一的なものはないことから、外出等の際には周囲の状況を確認するなど、身の安全につき十分ご注意願います。トロント市警察は、トロント市で発生した犯罪の状況を示す「犯罪マップ」を作成し、ウェブサイトで公開していますので、防犯にお役立てください。
http://www.torontopolice.on.ca/statistics/stats.php
●外務省海外旅行登録「たびレジ」の登録促進について
たびレジは、海外旅行や海外出張される方が、旅行日程・滞在先・連絡先を登録すると、滞在先の最新の渡航情報や緊急事態発生時の連絡メール、また、いざというときの緊急連絡などが受け取れるシステムです。
もしものことを考えて、ご旅行の際は是非ご活用下さい。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/
●選挙権年齢の引下げ及び在外選挙人登録について
公職選挙法の改正により,本年6月19日以降初めて行われる国政選挙から,投票に際しての選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられております。
海外からの投票には,あらかじめ国内最終住所地等の在外選挙人名簿に登録され,在外選挙人証を取得しておくことが必要です(手続に一定期間を要します)。
本年夏には参議院選挙が予定されておりますので,年齢満18歳以上(本年6月19日現在で満18歳となる方も含む)で在外選挙人証をお持ちでない方は,お早めに当館にて手続願います。
在外選挙人名簿の登録資格及び申請に必要な書類等につきましては,以下のホームページをご参照ください。
外務省ホームページ:http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/index.html
総務省ホームページ:http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/senkyo/senkyo_nenrei/index.html
●在外選挙人証の登録お済みですか?
海外で実施される国政選挙(衆議院小選挙区・比例代表選出議員選挙、参議院選挙区・比例代表選出議員選挙と、それらの補欠選挙及び再選挙)にて投票を行うには、当館で申請を行い、在外選挙人証を取得する必要があります(お手元に届くまでに数ヶ月を要します)。先般実施された参議院議員選挙在外投票の際にも、投票の際に在外選挙人証が必要ということをご存じなかった方が来られ、投票できなかった事例がありました。
なお、公職選挙法の改正により,本年6月19日以降初めて行われる国政選挙から、投票に際しての選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられております。
また、在外選挙人証をお持ちの方が、日本に一時帰国した際、住民届を作成し(転入届を行い)再び海外に転出した場合には、在外選挙人名簿から抹消されるため、お持ちの在外選挙人証は無効になり、再度登録し直す必要が生じますのでご注意下さい。
http://www.toronto.ca.emb-japan.go.jp/nihongo/ryoji/ryoji.htm
●休館日のお知らせ(土曜日及び日曜日に加え、12月23日(金)、26日(月)、29日(木)
30日(金)は休館です)1月以降は当館ホームページをご確認下さい。
http://www.toronto.ca.emb-japan.go.jp/nihongo/consulate/consulate-1.html
●領事出張サービスのお知らせ
★11月22日(火)10時から14時、ナイアガラ
★12月8日(木)10時から12時、トロント、JCCC
http://www.toronto.ca.emb-japan.go.jp/nihongo/ryoji/ryoji.htm
●外務省海外安全情報
★米国:サンクスギビングデーのイベントを狙ったテロ等に関する注意喚起
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2016C308.html
★感染症危険情報(ジカウィルス感染症:中南米、アジア・大洋州,アフリカ、米国フロリダ州の一部地域で発生)
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2016T160.html#ad-image-0
★イスラム過激派組織ISIL指導者の声明発出に伴う注意喚起
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2016C295.html
★MERSコロナウイルスによる感染症の発生(中東地域)
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2016C292.html
★狂犬病:もしかまれたらすぐに医療機関へ
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo.asp?infocode=2016C034
★海外における麻しん(はしか)の発症に備えた注意
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo.asp?infocode=2016C030
●「パスポート ダウンロード申請書」の先行運用開始のお知らせ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/pss/page3_001509.html
●「海外安全対策動画」海外へ渡航するあなたへ~外務省からのお知らせ~
外務省から1日付で海外安全対策ツール(海外安全ホームページ,外務省海外旅行登録「たびレジ」及び海外安全アプリ)の具体的な利用方法及びメリット並びに犯罪被害防止策等を紹介する動画が発出されましたので、ご参考までにお知らせします。
https://www.youtube.com/watch?v=ibkvhwUgxcQ
●スマートフォン向け「海外安全アプリ」のご案内
外務省では、スマートフォン(iOS及びAndroid)向けの「海外安全アプリ」を平成27年7月1日に公開しました。ダウンロードはこちらから。
http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/oshirase_kaian_app.html
●「渡航情報」の名称変更等について
http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/pdf/tokojyoho.pdf
●パスポートの紛失・盗難に注意しましょう
http://www.toronto.ca.emb-japan.go.jp/nihongo/chian/chian.html
●マイナンバー制度について(内閣官房)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
●各種イベント情報
http://www.toronto.ca.emb-japan.go.jp/english/culture-education/events/eventscalendar.htm
●JSS & JAVA トラブルに巻き込まれないための知って得するシェアハウス&アパートレントセミナー
JSS & JAVA Tenant Rights Seminar (in Japanese): Sunday, November 20 at 1:30 pm, held at University of Toronto Bahen Centre for Information Technology Flyer (in Japanese)
http://jss.ca/en/tenant-rights-nov16/
●JSSホリデードライブ2016
JSS Annual Holiday Drive 2016: The holiday gift hamper will be available in various locations (see the link below) from Saturday, November 12 to Sunday, December 11.
Program Information in English
http://jss.ca/en/holidaydrive16/
Program Information in Japanese
http://jss.ca/holidaydrive16/
引用元:外務省海外旅行登録「たびレジ」
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS